
ニュートンとゲーテ「性格」と「強み」 ②(829文字)
マガジン『響』「こころ音の郷」は、こころをどう捉えるか、水面に映る空の色と水の色のように、心に映る感情「こころ音の郷」を探ります。
1)ニュートン的発想の「特性」
性格というのは捉えどころがないように感じるが、現代社会における心理学研究の成果から、光のスペクトルのように分けられると考えられている。
最近の心理学領域では『パーソナリティー特性』という考え方が主流になりつつある。これは、俗に『ビッグファイブ』(以下、B5)と呼ばれている。
性格には、遺伝的な背景が色濃く関与し、かなりの部分に影響を及ぼしているという。それを解説した本が、ダニエル・ネトル著『パーソナリティを科学する』だ。
ここには、性格特性として以下5つの次元が挙げられている。
1)外向性(Extraversion)
2)神経症傾向(Neuroticism)
3)誠実性(Conscientiousness)
4)調和性(Agreeableness)
5)開放性(Openness)
これら性格次元と特徴を下記の表にまとめた。

一方、キャラクターストレングス(以下:CS)は、性格特性の中に潜む『強み』を炙り出すものだ。
2)ゲーテ的発想の「徳性」
CSの「徳性」は、やはり近年ポジティブ心理学が提唱しているものだが、B5の「特性」とは似て非なるものだ。
それでも、共通する傾向はある。CSは6つの上位徳性と24の下位徳性に分かれている。今回は、上位徳性を掲げる。
1)知恵(Wisdom & Knowledge)
2)人間性(Humanity)
3)正義(Justice)
4)節制(Temperance)
5)勇気(Courage)
6)超越性(Transendence)
これら「徳性」とゲーテの描いた色彩環 は、どう結びつくのか。
※1;一般に円環状を成す色彩システムを色相環と称するが、ここではゲーテの色相環を一般の色相環と区別するため、以後『色彩環』と表現する。

いいなと思ったら応援しよう!
