見出し画像

ココエの「クレド」を創って分かったこと

コンサルティング部のツボイです。
突然ですが、皆さんは会社のクレドを作ったことはありますか?

今回のブログではココエのクレド完成までのプロセスを公開します。
コロナ禍や在宅勤務で社員間のコミュニケーションにお悩みの方は是非ご参考にしてみてください。

1.「クレド」とは?


そもそも「クレド」はなぜ存在するのでしょうか?
「クレド」の価値を知るために、言葉の意味を紐解いてみます。

クレド(Credo)とは、ラテン語で志・約束・信条。
クレドは「企業における従業員の信条」を表したもので、従業員にその信条を浸透させることによって従業員の考え方の改革、育成につながるものと言われています

引用元:RELO総務人事タイムズHR大学


今回、ココエのクレド「企業における従業員の信条」作成は社員の有志で作ることになりました。
会社の代表が決めるものではなく、社員が率先して会社を創っていく。

社員が会社を創るにきちんと携わる、そして実感する。
それがココエの魅力でもあると思っています。


2.ココエのクレドプロジェクト発足


私自身もクレド作成プロジェクトに加わりました。
ココエに来た理由は、「会社を創るやりがい」も感じたかったから。
クライアントへの価値提供だけではなく、会社や社員の成長が自身の成長にも繋がる。
そう決意してココエにジョイン(参画)した私にとって、クレド作成は絶好の機会でもあったのです。

本プロジェクトではまずクレドの意味を改めて理解した上で、「ココエクレドのあるべき姿」を考えました。
ココエ社員の有志で考えたクレドとは

仕事をしている中で困ったときの指針にする基本的な考え方
困ったときや悩んだときに、こっちに行ってみようかなという道標になるもの

画像1


3.クレドを作る秘訣は「楽しむこと」


ココエの道標を作るためには、まずココエ社員が今何を感じて、どうなりたいのかを知る必要があると考えました。
社員の想いを知るために10問のアンケートを実施。
アンケート依頼の際にはこんな声掛けをしました。

「一緒に作った」という感覚をもって、愛着の持てるクレドを作りたい
 クレド策定チームは、皆の意見を集めて、まとめる係だと思ってほしい
 「もっとこうしてほしい」とか意見がでてきたら教えてください!

4.社員の声を効果的に集める方法は?


アンケート実施において、「自由回答では答えは出しづらいのでは?」
と思い、直感的に答えやすいよう2択アンケート&自由回答としました。

アンケートは例えば以下です。

Q.直感的にどっちの会社が好き?
A.便利さを重視した「ドトールコーヒー」
B.雰囲気を重視した「スターバックス」

Q.ココエはどんな場所になってほしい?
A.常に成長できる場
B.いつでも立ち寄れる憩いの場

Q.ココエを一言で表すなら?
A.風通し良く居心地の良い職場
B.成長中のベンチャー

今回は回答例も公開しちゃいます。

画像2

画像3

アンケートQ6


視覚的に円グラフにすると

・社員が今どう思っているか
・会社がどんな方向に向かってほしいか
・将来会社は社員はどうなりたいか

などが理解できると思います。

5.社員の声を“キーワード“で見せる


アンケートで集まった社員全員の声をより分かりやすくするために
ワードクラウドにしてみました。

KWクラウド_クレド


ワードクラウドとは、読み込ませた文章を解析して、繰り返し何度も使われている単語をより大きく表示することで、文章のテーマや内容を視覚的に表すことができる表現方法です。


ワードクラウドというツールで言葉を入力するだけで簡単に作成することができます。作成はコチラをご参照ください。

改めて社員の声をキーワード化するとココエの中身が改めて発見できます。

社員の声をある程度カタチにできたところで、ここからはココエがどこへ向かうかを考えていきます。

6.クレド作成のコツまとめ


最後に今回のクレドプロジェクトのポイントをまとめます。


① クレドを通じて会社のあるべき姿を考える
② 社員が答えやすい直感的なアンケートを実施
③ 会社や社員がどこに向かっているかをできるだけ可視化

クレド作成のために、ココエの次の一手は何か?
このプロジェクトの続きはまた本ブログでお伝えしていきます。

乞うご期待ください!

そんなココエと一緒に仕事したい!DXコンサルティングを相談したい!などのお問い合わせはこちらからお願いします。


「ココエにわが社のクレドを考えて欲しい」といったご相談もお待ちしています!


関連記事は以下です。こちらも読んでもらえたら嬉しいです。記事への「いいね!」やココエnoteのフォローもお願いします!





いいなと思ったら応援しよう!