![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172283003/rectangle_large_type_2_20bdcf7a30366f6d568a67e1903b790c.jpeg?width=1200)
できる(can)を考える
人間って、自分ができることを当たり前だと思ってるから、自分の「できること」に気づきにくいそうですよ。
例えば、料理が得意な人って、
毎日美味しいご飯を作るのが当たり前だから、
自分が料理上手だって気づかない。
でも、料理が苦手な人からすると、
レシピを見ながらでも上手くできなかったりして、
料理するのがすごく大変なんだよね。
また、スポーツが得意な人も同じ。
例えば、サッカーが得意な人は、ボールを扱うのが
当たり前だから、自分がサッカー上手だって気づかない。
でも、サッカーが苦手な人からすると、
ボールを蹴るだけでも難しく感じて、
サッカーするのがすごく大変なんだ。
自分の当たり前の「できること」って、
誰かと比べることで初めて気づけるものなんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1738223597-r63RnXf2lSWtj7OB9kUmPv41.jpg?width=1200)
例えば、友達が「あなたの料理、いつも美味しいね」とか「サッカー上手いね」って言ったときに、
初めて自分がそれを得意だって気づくかも。
誰かの何気ないフィードバックで自分を知ることって、
経験ありますか?
自分を知るっていうのは、
自分を過大評価も過小評価もしないで、
そのままを周りの意見と合わせて知ることなのです。
そのためには、あえて周りの人から
フィードバックをもらって、そこから学ぶことも
大切だと思うのです。自分では気づかなかった強みに
気づける可能性があるんですから。
![](https://assets.st-note.com/img/1738223717-Fs4fIvAuc7YCgxnJp3QTwdUy.jpg)
気づいた強みを否定しないことも大事。
否定するってことは、裏を返せば『もっとできる』と
思ってるから受け入れられないってこと。
また、過信しすぎるのもダメ。
過信は成長の妨げになるからね。
強みも弱みもニュートラルに受け入れてみよう。
まずは『自分はこういうところがあるんだ』って
受け入れることから始めてみない?
いいなと思ったら応援しよう!
![☕心都(コト)@no+e ☕](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152448487/profile_2a4df0359a28b3d9bee2f8d5ea0121a8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)