![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130206405/rectangle_large_type_2_4931baf19c8c015fe472a4a36817cb0b.jpeg?width=1200)
椅子のデザイナーの名前や素材を覚える
今日もインテリアコーディネーターの勉強をしていきましょう!
前回までは、家具の構造や材料などを勉強しました。
今日は、有名なデザイナーズチェアを覚えていきます。
色んな国の椅子のデザインを覚えていくのですか、試験にもよく出題するので、ここは頑張って覚えていきたいところです!
デザイナーの名前と椅子の名前をセットで覚えるので、椅子の形を一緒に覚えていくのが良いのかなと思います。
その前に、インテリアコーディネーターの仕事についての記事も投稿しているので、良かったら読んで見て下さいね。
ここで分かる事とは?
1.年代別にどんなデザインの椅子が誕生したのかが分かる!
2.椅子のデザイナーの名前や特徴が分かる!
それでは、早速行きましょう!
■バウハウス
バウハウスとは、1919年にドイツで設立された造形学校です。
工業デザインや家具のデザイン、建築などを勉強する学校で、スチールパイプを使ったモダンデザインの家具が作られました。
機能性や量産をテーマとしたものが多く、ワシリーチェアやチェスカチェア、バルセロナチェアなどがあります。
【ワシリーチェア】マルセル・ブロイヤー
スチールパイプと革の素材で、画家のワシリー・カンディスキーのために作られた椅子。
【チェスカスチェア】マルセル・ブロイヤー
スチールパイプとブナ材の素材で、後ろ脚がない構造が特徴。
【バルセロチェア】ミース・ファン・デル・ローエ
スチールフラットバーと革の素材で、バルセロナ万博のドイツ館のために作られたもの。
代表的な椅子だけ載せてみますね。
【バルセロナチェア】
![](https://assets.st-note.com/img/1707285027759-OxyTWSUeZU.png)
■スカンジナビアン・モダン
スカンジナビアンは、1930以降に作られたシンプルなデザインで、自然素材や手のぬくもりが感じられる北欧スタイル家具です。
独自のスタイルが特徴で、パイミオチェアやピーコックチェア、Yチェア、エッグチェアなどがあります。
【パイミオチェア】アルバー・アアルト
成形合板で作った椅子で、フィンランド・パイミオのサナトリウムのために作られたもの。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?