
10年間 目標設定を続けた私が気づいたこと 5つ |2025年 新年投稿
こんにちは。
rai|coco living です。
明けましておめでとうございます。
昨年は不慣れながら、初投稿をさせていただきました。いいねいただいた方、本当にありがとうございます。
今年は note をたくさん投稿していきたいので、ぜひお付き合いいただけると嬉しいです。
さて、年始1回目の投稿は…
『目標設定』 について です。
わたしは設定した目標に向かって進むことが好きで、いわゆる 目標志向。
大きなことも、小さなことも、この目標設定によって達成してきました。そのため、今まで目標設定には時間を割いてきました。
そんな私が この10年間続けてきた、
目標設定についての気づき
を本日はシェアさせてください。
ステップごとに、なるべく『わかりやすく』『進めやすく』 を意識して書いてみました。
目標を書き出す方法
目標を書き出す方法として、
下記以外にも数々あると思いますが、主には
・ 箇条書き
書きやすくて、定番ですよね。
・ マンダラチャート
大谷翔平が実践したと注目の方法ですね。
・ ロジックツリー
細分化しやすい点が良いと思います。
初めての方は 箇条書きから。
こだわりたい方や慣れていらっしゃる方は、マンダラチャートをおすすめしています。
(目標の具体性や規模の大小を振り分けながら、全体を一目で見返しやすいため。)
目標設定で意識したいこと『解像度』
どの方法で目標設定するかを決めたら、
次に 目標設定の際に意識していること をご紹介します。
設定した目標には、『解像度』(抽象的か、具体的か。)のレベルがあります。
ここが無意識に混在してしまうのですが、あらかじめご自身で区別・認識しておくことが大切だと思っています。
例えば、
抽象的(在りたい姿や在り方など)
『カッコよくなってモテたい』
『大人な美しい女性になりたい』
など
具体的(行動計画)
『筋肉をつけたい(週5日する)』
『ツヤ肌になりたい(パックを週5回したい)』
など
上記が混在して書き出してしまうと、見返す際に、頭が『?』になってしまい、、
目標設定をしたことに満足して終わった年を毎年繰り返してしまうのです。
『抽象』、つまり『どう在りたいか』や『方向性』だけで満足してしまいがちなのですが、
その先の『具体』まで深掘りし、更に『行動計画』を落とし込むことで、下記良い点があります。
・目標が都度見返しやすい、振り返りやすい。
・行動しやすい目標設定なので行動ができ、達成感と自信が生まる
・振り返りの際 目標に向かって行動できたのか、できなかったのかが明確にわかる。
そうすることで、目標設定した、『理想の自分』に格段に近づきやすくなります。
目標を深掘りする方法は、設定した目標に対して、「なんでそうなりたいの?」→『なんで?』を繰り返すことだと言われています。
目標設定通りに行動できなかった、失敗談から気づいた大切なこと
おさらい もありますが、
改めて、ここが一番大切にも関わらず、私が過去目標設定で失敗したことリストです。
※ここからが重要ポイントです!!
① 書いた目標が一目で見返せる
理由は下記④→1ページに収まる方が見返しやすいです。おすすめの書き方はマンダラチャートがです。(目標の具体性や規模の大小を振り分けながら、全体を一目で見返しやすい)
② 目標の『解像度』を予め認識する
目標を深掘りして、『抽象』と『具体』を区別しながら落とし込む。
③ 行動計画まで落とし込む
在りたい姿を書き出して終わるのではなく、その在りたい姿に対してどのように行動するのか?またそれをいつ実施するのか?を具体的に書き出しておく。
④ 都度、振り返りをする
目標設定ノートを開ける日が年始と年末の2回になりがちですが、年中(長くて1ヶ月に1回)見返すことも忘れない。
「行動していないことに気づかない」を防げます。
⑤ 在りたい姿になれたかどうか よりも、行動計画を実施できたかどうか で自分自身を評価してあげる。
おわりに
この投稿に至った経緯として、
昨年の年明け初出勤の際、当時営業で長年好成績をおさめられていた上司が仰っていたことが、わたしの目標設定を改善するきっかけになりました。
「目標の年間行動計画を立てている。」というお話。
人としての魅力を感じられる方は、きちんと向上心を持って計画的に行動をされている ということを改めて気付かされました。
この投稿を見ていただいてる方は、少なくとも、『今の人生をより良くしたい』と思って読んでいただいているかと思います。
超初心者向けの内容かもしれないですが、いま一度 行動計画までの落とし込み・実践すること を忘れかけていないか、ご自身の目標設定を見返してみてください。
目標設定がこれからの方は、わたしもまだ未完成ですので、一緒に創り上げていきましょう!!
本日の記事はこちらで以上となります。
初心者の方向けの内容で物足りなかった方は申し訳ございません。
『少しづつ』、ご自身のスタイルを見つけて目標設定をしていきたいですね。
この記事が、少しでもそのヒントになりましたら嬉しく思います。
今後も『暮らし』や『生活』に関する、
いろんなジャンルを発信していきたいと思います!
次回もnoteを通して繋がることができることを、楽しみにしています。