![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65611090/rectangle_large_type_2_527d8eb91ca6d4073e92093e174632b8.png?width=1200)
マインドフルネス その後
マインドフルネスの講座を学び始めてそろそろ1ヶ月。何か変化はあったのでしょうか?
個人的な経験、感じ方ですが、トラブルへの対処も少しずつ変わってきているようです。以前の私は自分さえ我慢すればという被害者意識の塊、妄想で更に自分を追い込む負のスパイラルにハマっていました。
その後一転して自分の意見を通そうとするやや攻撃的な自分も発見し、それが自分より立場の強くない人に特に向けられている事に気付きました。
ストレスのキッカケになる出来事や身体の反応を探っていくうちに構造化したせいか?普段の生活でもストレスへの身構えが出来る、間を取れるようになってきました。そこで怒るか、逃げるか、それとも豊かな話し合いの場を持つのか
3択はいつも自由に委ねられているんですね。
豊かな話し合いが常に出来る訳ではないけれどそう言う人に少しずつなれるよう練習は続けていきたいです。
・感謝の歩く瞑想
・寝たまんまボディスキャン
・イメージ瞑想
私の好きな瞑想です。自分は右利き、利き目は左で調べてみると人口の10%弱とそんなに多くない分類みたいです。左で観る人は右脳が優位で言葉よりもイメージに強い?
だからマインドフルネスが私にピッタリと合ったのかも知れません。講師の方々もどこか子供心を持ったピュアな人が多く、安心して自分に起きた出来事を話せます。この環境が残り2週間と思うと寂しいですが、最後まで楽しんで自分探査の旅を続けようと思います。
向かい合って一緒に1日リトリートした相棒君。自分がマインドフルを意識出来るスイッチとして一役かってくれました