
過信はいらない、真の自信に。
○○○○○○○○○、
読者の方の読まれた時間であいさつ文を入れてくださいませ。
例 午後ならこんにちは 初めての方は、はじめまして
日本人以外の方は、母国語で(読めるんかい⁉)
へっぽこランナーのronronです。
毎月オステオパシー(整体)の勉強会に参加しています。
新しいことを勉強し、ステップアップしてるように思えますが。
経験が豊富になってくると、その人の身体をみるとなんとなくわかるようになります。
通常、全身を手で検査しますが、省略して施術してしまうこともしばしば。
その慣れが過信となって本当に良いのか?と疑問です。
必死に覚えた検査手順。
自信がなくて必死でした。
いかに早く正確に。
自信は必要ですが、過信は必要ないのでは。
基礎が大事で時折戻る事が必要ですよね。
基礎があって応用があり、
基礎の土台が揺らいだら崩れてしまうでしょう。
初心に返り、基礎練習をやりたいと師匠にお願いしました。
過信を真の自信にしたいと思います。
ゴールまであと57日!
楽しくライランしましょ♪
では、また、あした~ ( ´Д`)ノ~バイバイ
本日のワクワク度 ★☆☆☆☆
文章も基礎が大事だと思うのですが本を読むことからでしょうかね~。
