![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81283789/rectangle_large_type_2_e604de110d1feb0e3720c243e59c7e66.png?width=1200)
Photo by
nanairo_55
「オセロ」と「リバーシ」は何が違うのか
どうも、こんにちは。
オセロとリバーシって似ていますよね。
この二つのゲームは具体的に何が違うのでしょうか。
「スマホでオセロやりたいな」と思った時にリバーシという名前のアプリを入れるのはよくよく考えると不思議ですよね。
気になったので調べてみました。
オセロの方が厳密
オセロには以下のルールが存在します。
8×8のマス目で行う
盤面は緑
コマの色は白と黒で黒が先手
初期配置は中央の2×2に白と黒の駒を二個ずつ隣り合わないように配置して、黒が左手前になるような形にする
○●
●○
結構、細かいルールが存在しているのですね。
黒が左手前などは知りませんでした。
ちなみにこのオセロのルールを考えたのは日本人らしいですね。
一方リバーシにはそこまで厳密なルールは存在していません。
盤面のマス目の数は自由
盤面の色とコマの色も自由
最初に駒を打つ色も自由
中央の4マスに並べる最初の駒の配置も自由
○○
●●
こんな感じでもOKなんだそうです。
ということで相手の駒を挟んで反転させること以外、ルールらしいルールはないのですね。
ただ盤面の大きさは6×6や4×4だと必勝パターンが存在してしまうので8×8以上の大きさで行うのが一般的のようです。
以上、オセロとリバーシの違いについてでした。
それでは、また次回お会いしましょう。