
Photo by
ringakusha
猫も杓子もの意味と語源(謎の組み合わせ)
どうも、こんにちは。
先日、ブックオフに行ったら「猫も杓子も…」という歌詞の曲が流れていました。
「誰も彼も、何もかも」という意味を持つ言葉ですが、なぜに猫と杓子なのか気になったので調べてみました。
どうやら、語源についてはさまざまな説があり、正確にはわかっていないようです。
有力な説として、禰子(今で言う”神主”)も釈氏(今で言う”僧侶”)も、という言葉が変化して「猫も杓子も」になったというものがありました。
「禰子も釈氏も」と書くより「猫も杓子も」と記す方が、身近にある言葉なのでわかりやすいですし、「全てのもの」というイメージが直感的に伝わってくるような気がするので、アレンジした人はセンスが良いなと感じました。
以上、「猫も杓子も」の語源についてでした。
それでは、さようなら。