釣りは短気な人が向いている理由
どうも、こんにちは。
釣りというと気長に待てる人の方が向いているような気がしますが、実は短気な人の方が向いているそうです。
今回は短気な人の方が釣りに向いている理由について調べてみました。
短気な人の釣り方
餌の違い
短気な人は「あれ、この餌じゃダメなのかな」と考え、餌の付け替えをよくします。
実際に餌がダメな場合もありますし、実はすでに餌を取られていたなんてこともあるのでこまめに餌を確認することは結果的に効率的な釣りにつながります。
時間の違い
短気な人はターゲットとなる魚が出やすい時間帯に釣りを行います。当然ですがターゲットがたくさん泳いでいる方が釣れる確率は上がります。
気長な人は自分のペースで釣りを行うのであまり魚のペースに合わせることはしないようです。
場所の違い
短気な人は場所をよく変えます。
ルアー釣の場合は魚の場所を変えてすぐに場所を変えるというというテンポが大事になります。場所をこまめに変えることが釣りに有利に働くこともあるのですね。
短気すぎはNG
ここまで短気な人が釣りに向いている理由をあげてみましたが、気長に待った方がいいこともあります。
場所を変えるのは良い事と書きましたがもちろん待った方がいい場合もあります。釣れないからと言ってあまりのお早いスパンで場所を変えるのは効率を下げてしまいます。
いろいろな方法を模索して、待つべき時は待つというのが釣りの上達としては最も効率が良い方法となります。
終わりに
以上、短気な人が釣りに向いている理由でした。
「自分は短気だから釣りは向いていない」と考えている人も、初めてみると意外に早く上達することができ、楽しさを感じるかもしれません。
それでは、さようなら。