![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76911745/rectangle_large_type_2_30df1d67e82086b5937c85607c808b9f.png?width=1200)
Photo by
satomigoro
「パイナップル」と「パインアップル」は何が違うのか
どうも、こんにちは。
パイナップルって美味しいですよね。
スーパーで売っているパイナップルをみると「パインアップル」という表記になっていることがあります。
「パイナップル」と「パインアップル」は何が違うのでしょうか。
読み方の違い
パイナップルは英語で書くと「pineapple」となります。
「pine」と「apple」を組み合わせた単語なので正確な読み方は「パインアップル」となります。
ただ「パインアップル」だと発音しづらいので「パイナップル」という呼び方が一般的に浸透しました。
pine「apple」と書く理由
「pine」は「松笠」を表し
「apple」は「リンゴのような芳醇な香りを持つ果物」という意味を持っています。
なのでこの二つを合わせて「松笠のような見た目の芳醇の香りをもつ果物」という意味になるのですね。
ちなみに、パイナップルは「パイナップル科」リンゴは「バラ科」の果物になるので植物学的なつながりはありません。
以上、パイナップルについてでした。
それでは、さようなら。