見出し画像

白の真ん中で、待ちぼうけ

表現者にとって、悟りを開くのは、一種の「賭け」なのかもしれない。

そこに、一種の境地があるのか。

あるいは、何もないのか。

もし何もなかったとしたら、絶望するしかない。

***

金沢を旅行したときのことだ。

僕は妻と二人で、美術館やら兼六園やら、観光名所を巡っていた。

そのうち、妻が言った。

「あなたの好きそうな場所がある」

「どこ?」

「行けば分かるから」

そうして、僕らはバスに乗った。

***

市街地からはあまり遠くないところ。

そこに、不思議な形をした白い建物が建っていた。

それこそが、「鈴木大拙館」だった。

***

鈴木大拙は、禅文化を世界中に広めた人間だ。

そして彼の死後、金沢市が、彼の生誕地近くの場所に建てたのが、この「鈴木大拙館」だった。

そこは、「資料館としての役割」と、「思索の場所としての役割」を担っていた。

***

白い奇妙な建物は、「思索空間棟」と名付けられていた。

つまり、来館者が思索をするための場所だった。

中に入ると、スペースは小さいが、座る椅子が置いてあった。

そしてひとたび腰を掛けると、悟りを開くための空間が広がった。

***

目をつむって、瞑想をした。

一種の境地に到達するために。見たこともない景色を見るために。

僕は、それを待った。それをずっと、待っていた。

***

どれくらい時間が経ったのだろうか。

目を開けると、瞑想をする前と変わらない景色が広がっていた。

僕は少し、寂しくなった。

***

あの時、僕は、悟りを開けなかったのだと思う。

しかしそれは、僕にとって必要なことだったのではないか、と今になって思う。

悟りを開いてしまったら、僕は表現ができなくなっていたのではないか。詩を書いたり、小説を書いたり、そういう表現活動ができなくなっていたのではないか。

だから、僕は、悟りをあえて開かなかったのではないか。

アーティストは、仮に瞑想したとしても、永遠に「待ちぼうけ」でいいのだ。

そのプロセスこそが、新しい表現を作り出すから。

***

★Twitterもやっています。エッセイになる前の「アイデア」を書いているので、よかったらフォローしてみてください。

★Instagramもはじめました。旅の写真を、場所の紹介と一緒に載せています。


いいなと思ったら応援しよう!

コボ・コボボ
読んでいただきありがとうございました。また、サポートをくださる皆さま、いつも本当にありがとうございます。心から嬉しいです。今後の執筆活動のために使わせていただきます。