見出し画像

GIVE & TAKE

こんにちは!吉永です。

今回は僕の大好きな言葉

GIVE & TAKE!

について書いていきます。

この本ご存知ですか?

画像1

かなり有名な本なので読んだ方も多いと思います。

(本の紹介文を書いているわけではないですよ😅)

本のタイトルが”GIVE & TAKE”

素晴らしいですね!見つけたときすぐに手に取りました😁

この本で書かれてることをざっくり説明すると(6,7?年前に読んだ本なのでうる覚えですが😅)

世の中には3種類の人間がいて

①全てを奪おうとする”TAKER”

これはとても恐ろしい人です。自分のためだけに人に動け!と要求する。
ややこしいのが、GIVER(与える人。後に説明します)を装うことです。
一見、人にチャンスを与えているように見えるけど、それは全て自分のため。与えたら、見返りとしてその人から全てを奪う。怖いですよね。

②与えられた分だけを返し、与えた分だけの見返りを求める”MACHER”

一見、これこそがGIVE & TAKE!すごく良いように見えるけど、自分に得がなければ行動しないんです。基本的にはみんなそうだと思いますが😅
世の中のほとんどはこのMACHERだと言われています。

③全て誰かのために行動する”GIVER”

損得勘定なく誰かのために行動できる人のことをいいます。こういう人は自分のチャンスなんて考えていません。常に誰かが幸せになることだけを考えています。でもね。結局まわりまわってその人に得が返ってくるんです。
できれば僕もこうなりたい!!

しかーし!悲しいことに、この世の中の成功者の多くはTAKERらしいです。自分の為だけに行動し、誰かから奪い取っていくんですから、そりゃ成功もしやすいですよね。(周りを見渡してみてください。近くにこんな人いませんか?😓)
そして、これまた悲しいことにこの世の中で苦労している人の多くはGIVERらしいです。誰かのためだけに行動してたら、自分を犠牲にすることも多いですし。。。まぁ当然なのかなとも思います。

でもでも、ここで朗報です!!
成功者の中でも、そのトップにいる人たちのほとんどはGIVERらしいです!
誰かのための行動が、知らぬ間に自分に返ってくる。求めているわけではないのに、莫大の見返りが返ってくるというのです。
そりゃそうですよね!
自分を助けてくれた人のことは忘れません。今はその人に恩返しする余裕がなくても、いつかきっと!って常に頭の片隅に残っています。時にはその想いが毎日の活力になる時もあります。そして余裕ができたら、その何倍ものお返しをするんですから。

バスケットもGIVE & TAKE!!

何度も言いますが、僕はこの考え方が大好きです!
なので、コーチングもこの考え方が僕の中心にあります。

システムブレイクを説明するときに必ず言う言葉は

友達のために走ろう!!

両ウイングはガードがボールプッシュできるスペース、ビックマンのためにペイントにスペースを作るために走ろう!

ビッグマンはガードがボールプッシュできるスペース、ウイングのために両サイドにスペースを作るために走ろう!

ガードは走っている選手にできるだけパスができるように、ボールプッシュしよう!

全ては友達のためにGIVEです。

でもよく見てください。
ウイングはビックマンのために走ってるけど、ビックマンもウイングのために走ってる。
他のポジションとの関わりも全てそうです。

つまり!

全員がチャンスを与え続けると、全員がチャンスをもらえるんです!

これがGIVE & TAKEだと僕は思います!

もう少し詳しく言うと

ウィングはビックマンのために走った!=ウイングからビックマンへGIVE!

画像2

そのおかげでペイントにスペースができ、そこにビックマンが走ってスコアした。=ウイングから与えてもらったチャンスをビックマンがTAKE!

画像3

ビックマンはウイングのために走った!=ビックマンからウイングへGIVE!
ウイングの選手のディフェンスはペイントを守ろうとする。

画像4

そのおかげでウイングがオープンになって、ウイングの選手がシュートチャンスをもらう。=ビックマンから与えてもらったチャンスをウイングがTAKE!

画像5

こんな感じです!
なんとなく理解してもらえたら嬉しいー😁

システムブレイク以外でも。。。

友達のためにスペースを作ろう!
友達に攻めるチャンスをあげよう!
友達がオープンになるためにスクリーンをかけよう!
よりオープンな選手にシュートを打たせよう!
プレーしている選手のためにベンチから声を出そう!
友達の成長のために指摘しよう!
友達の成長のために練習中からハードワークして競い合おう!
見てくれている人に元気を与えよう!
などなど。。。

(ここに挙げた例で、チャンスを与えた後、その選手はどんな見返りがあるのかをみなさん考えてみてください😁)

こんな感じでさまざまなシーンで僕は声をかけます。

なぜGIVE & TAKEが必要なの?

その答えは簡単です!

良いチームになるためです!!

スーパースターの独りよがりのバスケットだと、例え強かったとしても、それってどうなんだろ?
僕は満足できないと思う。

以前こんな記事を読みました。

とあるチームがラストプレーを成功させて勝った試合なんですが、その最後のショットを決めた選手(PG)のインタビューコメントを見て僕は驚きました。
というより、残念でした。

最後は自分がシュートを打つと決めていました!

その選手はインタビューにそう答えていました。

ラストプレーの前にタイムアウトがあり、その中での指示がどうだったのかはわかりません。
しかし、明らかにその選手とは違う選手(C)にシュートを打たすプレーをしていました。
そのプレーを遂行せずにショットを打って決めたのです。

そんな緊迫した状況でシュートを決めたその選手はたしかにすごい!
でも。。。どうだろう?
決めきったシュートはすごいけど、その行為はすごいのかな?

ラストショットをチームのエースがタフショットで終わるシーンはよく見る。
決めればこれと同じようにすごいと言われ、外してもお前が打って外れたんならしょうがない。となる。
でも。。。どうだろう?
それがチームとしてエースの子に打たせるような動きをしていたのなら、上記のようになると思う。
でもそうでなければ、それはその子の独りよがりに過ぎないんじゃないか?

もちろんどんなプレーでも遂行できずに途中でシュートを打つこともある。
しかしその選手は

自分がシュートを打つと決めていた!

逆に言うと

作戦なんて関係ない!
ラストショットは自分のもの!!

その選手はチームの勝利のために、そう考えて行動したんだと思う。(そう信じたい)
でも。。。これってどうだろ?
その行動は本当にチームのためなのだろうか?
もしシュートが外れていたら、きっとその選手はすごく落ち込んで、自分の責任だと嘆くだろう。
でも落ち込んでるのは自分がシュートを外したから。
そこに焦点を当ててしまうと思う。
そうじゃない。
プレーを遂行しなかったことに落ち込むべきだ。
もしこの選手がGIVERだったら、きっと友達にチャンスを与えなかったこと(プレーを遂行しなかったこと)に落ち込んでいると思う。
いや、友達にチャンスを与えるために必死でプレーしていたと思う。

あとがき

GIVE & TAKE!
とても素晴らしいし、みんなその素晴らしさを知っています。
しかし、それを実行するとなると難しい。

隣人を愛しなさい。敵を愛しなさい。全てもの(人)を愛しなさい!

キリストのこの言葉を初めて読んだとき、全く意味がわかりませんでした。
少しずつ大人になったことで、またコーチングを学びはじめてから少しずつ理解できるようになりました。
見返りを求めずに奉仕しなさい!ということだと僕は解釈しています。

この解釈はサーバントリーダー的な考え方になっちゃうけど😅
でも愛とGIVEは同じことなんじゃないかな?と僕は思います。

コーチを目指しているみなさんへ!
僕がコーチングを学びはじめたとき、当時のヘッドコーチから

「本をたくさん読んだ方がいいよ!本を読むのに慣れてきたら、哲学書を1冊ぐらいは読んだ方がいよ!」

って言われたことがあります。
それを言われたとき、なぜ哲学書なんだ?と思ったけど、今思えばここで書いたことに気付けたのは、哲学書に目を通したことがあるからだと思う。

別にコーチが哲学者になる必要はないし、聖人になる必要もない。
でも、そういった人たちの言葉や考え方に触れることで、コーチとして、リーダーとして、得るものはたくさんあると思います。

うわっ!なんか話がすごく難しくなっちゃいましたね😲

よーするに!
求めるよりも与えよう!!

ってことです😁

僕は西宮東高校でコーチしているときも、芦屋大学でコーチしているときも、バンビシャス奈良でコーチしているときも、運よく素晴らしいGIVERの選手がいました。
(バンビシャス奈良は誰なのか。。。たぶんみなさんわかりますよね?😆)

彼女、彼らの周りにはいつもチームメートの輪ができ、その輪は笑顔でいっぱいでした。

そしてその選手がTAKERな選手を少しずつGIVERにしていってくれたと僕は感じています。

僕は強いチームとは良いチームだと常々思っています。

そしてその良いチームを作るのは人です。

GIVERが良いチームを作ります。

以前も書きましたが、良いチームを作るには

良い人間(GIVER)の集団であることが最も重要だと僕は考えています。

ライジングゼファー福岡にもきっとGIVERがいるはず!
だって昨シーズン対戦相手として彼らを見てて、B2リーグで1番良いチームだなぁって感じていたので。

これからどんな選手がどんな行動をしてチームを導き、支えていくのかすごく楽しみです!

めちゃくちゃ長くなってしまった。。。😲
 GIVE & TAKEについてはこれでも全く書ききれていないからすごいなぁ!

GIVE & TAKE!

ホント大好きな言葉です!

長くなりすぎたので、今回はおこぼれ話はなしで🙇‍♀️

もしおこぼれ話を期待していた方がいたら本当にごめんなさい!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!

それではまた次回!!

質問などあれば、コメント、twitter、facebookでいつでもご連絡ください!

twitter
facebook
Instagram

*このnoteに書いている内容は、僕のバスケットの考えなので、ライジングゼファー福岡のバスケットとは一切関係ありません。

いいなと思ったら応援しよう!