(和訳)3x3 Performance Programing Matrix by Ashley Jones
(お知らせ)Noteの有料(月額サブスクリプション)メンバーシップコミュニティーを開設しました!日本代表でやっていることやスポーツ科学・医療のことをより詳しく紹介して行きます。詳細はこのポストの最後で。
Who is Ashley Jones?/Ashley Jonesって誰?
(以下Ashのブログの和訳です。お楽しみください。)
最初に
もうご存知かもしれませんが、私はエクササイズを (West Side Barbell Clubが教えているプログラミングの考え方で) Conjugate/ Concurrent Styleのプログラミングで使用していくことが全てのスポーツにおいてアスリートパフォーマンスを向上させる一番効果的だと思っています。
また(プログラムの)シンプルさを求めるのも大事です。これらの考えを踏まえつつ、今からご紹介するものはチームスポーツのプログラミング、特にオフシーズンとプリシーズンのものです。
3x3 パフォーマンスマトリクスの内容
プログラミングにおいて三つの向上エリアは”Fitter/際限なく動ける体作り、Faster /素早く動ける体作り、Stronger/力強い体作り”です。
Fitter: 無酸素 (Alactic/Lactic)・有酸素持久力(エネジーシステムの向上)
Faster: アジリティ/方向転換能力, 加速力,& 最高速度
Stronger: 神経系 (パワー & 筋力), メカニカル (筋力 & サイズ), 持久力/メタボリック (筋持久力 & 有酸素能力)
次のステップはポジションコーチと選手と話し合い、どの特定の要素を期間内に向上させていくのかを決めて行きます。もしも特定のスキルを向上させる必要があるのであれば、そのスキルにおいてどのようにフィジカルの側面が役に立つのかを考えなければいけません。例えば、バスケットボールにおいて、プレーヤーがペイント上で力強くポストアップ出来ない、もしくは効果的なボックスアウトが難しく出来ない。このように(体をフル活用する)スキルの場合は、体を大きくしたり、筋力を上げることが効果的かもしてません。またこれらの他にもフットワークをする必要があるかもしれません。なのでコーチ陣達と一緒になって考えることはパフォーマンス向上にとっても非常にプラスになりますし、選手達も能動的参加してくれます。
(上記のコーチや選手との関わり方に関する参考ブログ)
RECENT: Relationships and Team Dynamics
時間の振り分け方
今回のトレーニング期間で向上していく注力要素を決めた後、時間を上記のリストにどう振り分けるのかを考えなければいけません。この際キーとなるのは、この地球上にいる人それぞれやらなければいけないことが異なるということであり、それで全く問題ないということです。覚えておかないといけないのはこれはあなたのプログラムであり、今目の前にいるアスリートと共に良くなってしていくものです。闊達なディベートもいいですが、(このプログラムは他の誰でもない)あなたが責任を持ってやることです。
これは特にアメリカの*20/8 NCAAルールの元にある大学スポーツで働いて入れば特に重要です、なぜならフィジカルデベロップメントプログラムで使える時間は4時間しかないかもしれませんから。
(*注:アメリカの大学スポーツでは選手がチームとして1週間に練習できる時間、ミーティングできる時間、ウェイトに使える時間などが厳しく決められています。)
例えば2人の違うプレーヤーを速くするための体づくりをする際にプログラミングの要素は以下のように違うかもしれません:
この2人のアスリートと(S&Cをする時間が)1時間しか使えないとしましょう。この1時間に一番高い重要度の要素をやりますか?それとも三つの要素をやりますか?個人的には後者選びます。つまり1時間を各要素ごとにしっかりと時間割をします。その時に役立つのがプレーヤー自身とポジションコーチと話し合った時の内容です。もしかしたら他のコーチに頼んで特定の要素を一緒に向上してもらわないといけないかもしれません。これは私も良くやります。三つの要素を一つずつよくやっていますが、難しいと感じた時は必ず学んでいきます。
同じことが他の二つの要素にも言えます。まずはStrength:
そして最後にFitness:
週のトレーニング計画
私はプロスポーツで働いていますので、まだ時間はある方です。ですが、もちろん、プレーヤーへの負荷やセッション間でどれだけリカバリーできるかを理解して、彼らに対する私の目標を達成しなければなりません。
3つの要素に振り分けた時間割を元に、私のトレーニング計画はトレーニングウィーク、つまり週単位でのトレーニングの形を成してきます。もしラグビーであれば、ラグビーのチームセッションがあり、スキルセッション、そして個別セッションを選手達はしなければなりません。が、今回は例として、チームでの練習を計画から外します。ただしフィジカルトレーニングをチーム練習の一部に組み込んだ方が効率が良ければもちろんそうするべきです。
ポジション毎に必要なことも理解しておきましょう。なぜならこのポジション毎への知識が最初のアセスメントより得られた情報と合わさって、どんな風に時間を割り振れるのか変わってくるかもしれないからです。各プレーヤーを分析したところプレーヤーAは神経系を中心のプログラミングであり、プレーヤーBは加速度、並びに筋力とサイズにフォーカスしたプログラミングです。
よく言うことですが、プログラムにおけるS&Cの側面は大学の選択科目に似ています;つまり、必修科目(この場合ラグビーの練習)は受けなければいけない授業ですが、選択科目も週の時間割にも入れて行き、取得しなければいけない単位を取りに行きます。これを考えることはS&Cコーチにとってはエキストラワークになるわけですが、必ず選手達のニーズに適うことに努めなければいけません。そうすることでチーム全体のパフォーマンスが向上します。
非常に重要なことですが、このスタイルのプログラミングをチームと必ず話し合い、チームからのS&Cコーチが何をしようとしているのかということに関して理解を得なければいけません。なぜなら一見するとあるプレーヤー達はもっと休んでいるように見えるからです。ですが現実には各プレーヤーに対する時間はほとんど同じです。ただ単に時間の振り分けが違うだけなので、そう見えるだけです。例として下の図では、プレーヤーAは週に13セッションをS&Cの要素に振り分けられており、一方でプレーヤーBは12セッションです。もちろんこのプログラムを完成させるにはラグビーのセッションを入れる必要はあります。
前にも述べたことですが、チームスポーツにおいては選手個人個人に対するプログラミングがS&Cにおいては一番重要なことです。これをするために3x3のプログミングによって各プレーヤーが一番よい方法で向上することを担保できます。(アメリカのS&C)Brett Bartholomewが言ったように、”A rising tide raises all ships/大きな波は全ての船を持ち上げる”です。
以上
(以下お知らせ)
改めまして上記で紹介した有料のメンバーシップコミュニティーを開設しました。
スタンダードプラン:月額¥1500(税込)
内容:
1) コミュニテイ限定有料記事記事が無料になります。 (月2−4回)
2)スポーツ科学・医療に関するアップデートを紹介とディスカッション(月1-2回)
3)海外の代表チームや現在日本代表でやっていた、やっていることなどの紹介(月1回ほど)
4)海外で活躍している方々の英語のブログを翻訳したものの投稿(頻度は不明)
是非ご検討ください。