見出し画像

えんさんの今週の1冊 #14

副代表の遠藤(通称えんさん)です。

このマガジンでは読書好きな僕が毎週1冊の本をコーチングの視点から読んで紹介しています。
過去の記事はコチラ。

今回の本はコチラ。
あなたの人生、片づけます 垣谷美雨 著

読みやすさ度★★★★
在り方重視度★★★
実践しやすさ度★★★★
持ち運びやすさ度★★★★★


こんな人にオススメ

・物の片づけが苦手な人
・頭の整理が苦手な人
・手放したいこと(物)がある人
・スッキリしたい人
・家族との距離感に迷っている人

本の内容

社内不倫に疲れた30代OL、妻に先立たれた老人、子供に見捨てられた資産家老女、ある一部屋だけを掃除する汚部屋主婦……。

『部屋を片づけられない人間は、心に問題がある』と考えている片づけ屋・大庭十萬里は、原因を探りながら手助けをしていく。

この本を読んだら、きっとあなたも断捨離したくなる!

こんなところがコーチング的

この本の最後の方に出てくるこの言葉がコーチング的。

あなたの言葉が、後になってじわじわ効いてきたんじゃないかしら。そういうこと、よくあるわ。厳しいことを言われたときって、誰しも反発するけれど、そのあと何度も頭の中で反芻するもの

323ページ

4つの物語とも、最初は十萬里(とまり)さんの言うことに納得ができず行動しようとしません。

でも繰り返し繰り返し言われることで、最初は抵抗を感じていた言葉に対してだんだんと「もしかしたらそうかも」と思えてきて、ある時やっと納得して行動に移すことができます。

コーチングではコーチはクライアントの価値観や考えていることに耳を傾け、否定せず承認しながら聴きますが、単に優しいとか甘いだけでは決してありません。

必要に応じて強めに背中を押したり、視野を広げる・視点を変えるような質問をしたり、厳しいことも言ったりします。

それが時にはクライアントが抵抗を感じるようなことを言うこともありますが、だんだんと「そうかもしれない」「私にもできるかもしれない」と思えるようになってきます。

僕がコーチングを学び始めたきっかけは、職場のメンバーにコーチングのマインドやスキルを持って接することで定着率やモチベーションを上げて収益に繋げたいと思ったからでした。

認定コーチになって数ヶ月後のセッションの時に「一年後から職場のメンバー全員に面談をしていく」って話したら、コーチからは「なんで今すぐじゃないの?」と言われて「まだ認定になったばっかりの初心者やし無理に決まってるやん」って返しました。

ただ、コーチのその言葉が頭の中に残っていて「もしかしたらできるかも?」「やっぱり少しでも早くやりたい」って思ってきて、結局2ヶ月後に始めることができました。

あの時コーチに話していなかったら、「なんで今すぐじゃないの?」と質問されていなかったら、あんなに早く始められていなかっただろうなと思います。

高いハードルに感じることや厳しい言葉も、信頼している人から言われると後からでもジワジワ効いてくるものですね。

この本のココが好き

やっぱり十萬里さんの存在が好きです。

どの物語も大なり小なり家族が絡んでいるんですが、家族だけでは解決できないから十萬里さんに依頼したからこそ家が片づき心も片づきました。

家族って身近な存在過ぎて距離感が難しいんですよね。

正しいことを言われたら腹が立つし、気を遣われ過ぎたらモヤモヤするし、優しすぎると反抗したくなるし。

言いたいことを言えず、自分が我慢したり相手に甘えたり。

そうなるからこそ他人である十萬里さんの存在ってありがたいな~と思います。

言いづらいことを代弁してくれて、家も片づいて、心も片づいて、人生を前向きに生きていこうと思えて。

こんな人がいたらいいな~って思います。

あと、他の登場人物も好きです。

客観的に見たら「十萬里さんの言う通り」なのですが、登場人物が発する言い訳(屁理屈)があるある過ぎて面白い。

本人は本気で言ってることでも周りから見たら「そうでもないんじゃない?」と思うことってあって、読んでいて楽しいし「もしかしたら自分もそんなことあるかも?」と思うと何だか恥ずかしくなってくるところもこの本の好きなところです。

結局どの登場人物も憎めない存在なのが好きです。

最後に

「家の状態はその人の心の状態を表す」とよく言われますが、皆さんの部屋はどうですか?

僕の家もとてもじゃないですがキレイとは言えない状態です。

「掃除をする時間がない」と言ってしまえばそれまでなのですが、おそらく時間があっても掃除は後回しになるだろうなと思います。

そこには僕の心の状態や家族との距離感、そして家族での優先順位の違いなんかもあるんだろうなと思います。

でも家は片づいているに越したことはないので、この本を紹介するために再読したのを良い機会に、この土日は家の片づけをしてみます。

皆さんもぜひ、頭と心をスッキリさせて、家の中が片づきますように。

今週も最後までお読みいただきありがとうございました。

もし良ければ過去の記事も併せてご覧いただけると嬉しいです。

コーチング活用研究会のフォローや各種プランへの入会も大歓迎!

それではまた来週。

いいなと思ったら応援しよう!