![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74020355/rectangle_large_type_2_3c95a377aacc8be20de7f6d57f2e7440.png?width=1200)
自分の『今』にモヤモヤするのは、新しい可能性を開こうとしているから、なんだよね。
自分の『今』にモヤモヤするのは、自分の新しい可能性を開こうとしているから、なんだよね、きっと。
モヤモヤするってことは、本心では自分の『今』の何かを変えたいとか、これは本当は嫌だ―!って思ってることが実はあるんじゃないかな?
だったら、悩むのもモヤモヤも上等だよね!??
それ自体が、自分が変化したいと思い始めてる前触れだろうから。
悩んだり、モヤモヤしたりする状態自体を、イコール悪いことだ!と多くの人が捉えがちじゃないだろうか?
そう言う私もまさに、けっこう簡単に『悩み、モヤモヤ=悪』みたいに捉えがちになることも正直、ある。しかも、けっこうきまってこんな条件が揃っているときだったりする。
<悩みやモヤモヤしてることを=悪いことだ!と捉えがちになりやすいときの諸条件たち(わたしの場合)>
✔自分が悩みやモヤモヤの渦中にいるとき
✔問題を問題視しちゃってるとき。入り込みすぎているとき。
✔視点が狭まってて、情報が偏っているとき。しかも決まってそういう時って「視点が狭まってるなぁ」っていう客観的視点も持ちづらくなってたりする。
✔体調がよろしくなかったりするとき(心と体はつながってるよね💦)
そう。
きっと、「自分の状態がいまどうなのか?」にアンテナが立ちづらくなっているというか、問題から少し距離を取って自分を客観的に見ることがしづらくなっている時に陥りやすい思考の傾向だなぁと思っている。
*
コーチ仲間とお喋りしていて、
モヤモヤしてるってことは、新しい可能性を開こうとしてるってことだよね
と言ってもらい、いっきに霧が晴れて世界が変わった気分になったことがある。
これがよく言われている、パラダイムシフトというやつ(だと思う笑)。
(最近、七つの習慣を読み返す取り組みをスタートしたばかりなので。笑 見方が変わり、捉え方が変わった瞬間に、事実や環境は変わらなくてもまるで世界が変わったように感じることをいう、と読み解いてる。間違ってませんように笑。)
「悩み=悪!モヤモヤ=悪!」と思いがちな時って、あわせて、悩んでること自体、モヤモヤしていること自体を責めたり、そんな状態から抜け出せない自分をまたうっすら責めたりもしていることがきっと多いのだと思う。
だから、
” 新しい可能性を開こうとしてるんじゃん!いいじゃん、どんどん可能性広げてこうよ! ”
っていう見方(というか視点)にはわたしはとっても救われたし、きっと多くの人の見方も変わるんじゃないだろうか。
いやぁ、本当に、その通りなのだ。
悩みやモヤモヤは、これまで選んできた道を心の奥の奥の本心では「嫌だな」と思ってたり「これは違う」と思ってたりすることが多くて、でもその道を選んできた理由もしっかりあって、今から道を選びなおすのに勇気がいったりするから悩んでたりすることがある。
きっと、悩みやモヤモヤはもうひとりの自分の本心に気づくために大切なきっかけというか、心が発してるアラートなんだと感じてる。
*
モヤモヤが出てきたら、心の声を聴けるチャンス。
でも、モヤモヤ状態を責めてたら、心の声もかき消されちゃう。
悩むの上等!モヤモヤ上等!
「今わたしは悩んでるんだな、モヤモヤしてるんだな」って事実を(責めずに)認めてあげられたら、「もし全てがうまくいったとして、わたしはこれから何を選びたいんだろう?何を成したいんだろう?」って自分にじっくり聴いてあげる。
これができそうなら、自分のために、時間も頭も空間も、この問いを考えるために使ってあげたい。
もし、そんなの無理ー!って状況だったとしたら、やっぱり信頼できる人に話を聴いてもらおう。話しながら、言葉にしながら、気持ちも恐れも執着もじんわりと手離していけるから。
**********************************
毎月数名の募集をリスタートしています。
『コーチングを体感しながらコーチングを学べる講座』、いつでも受講希望のご連絡くださいませ ♪
3~4月、募集中です。
下記HPからお申し込みください♬
◆正解のない『子育て』を
お母さん、お父さんが楽しめるように。
マザーズコーチング講座(MCS)
『育児』って、絶対の正解はないのですよね。
やっぱり、ひとりひとり、
子どもの個性も、性格も、成長のペースも、違うから。
でも、親は、
どうしても正解を求めたくなっちゃうのかもしれません。
それもこれも、
とっても大切で、とてもとても大事な命だと思っているからこそ。
これで合ってるのかな?
これで大丈夫なのかな?
何か足りてないものはあるのかな…etc
最近、ミルクの量はこれでいいのかな?と久しぶりに動揺しました笑。
推奨量はあったとしても、赤ちゃんと対話しながら、トライ&エラーで、
多いのか少ないのか、試していくしかないんですよね。
新生児との生活で、そんなことを思い出させてもらいました。
お母さんの心を満たしていくきっかけにきっとなるワークのパートもあります。子育て絶賛実施中のみなさんの心を、ふわっと軽くできますように。
◆もっと自分の可能性を信じ、期待したい全ての方に。自分の土台を整え目標や理想に向かいやすくなる土台創りを体感しながら学ぶコーチング講座(トラストコーチングスクール(TCS))
いいなと思ったら応援しよう!
![ときどきコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123313700/profile_cf0716db364c6908493592564c2312cf.png?width=600&crop=1:1,smart)