![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28435323/rectangle_large_type_2_6a03ae38a889bf39b6f397156f0a40f8.png?width=1200)
ニンニクで細胞の老化を防ぐ
ガーリックオイルを常備しておくのには理由があります。
ニンニクも毎日とりたい食材だからです。
ニンニクが安いときにまとめ買いをし、ガーリックオイルをたくさんつくっておけば、毎日食べ続けるのも楽になります。
ニンニクは、「デザイナーフーズ・ピラミッド」の頂点に立つ食材です。
このピラミッドは1990年にアメリカの国立がん研究所が作成したものです。
がん予防効果が高い植物性食材をまとめ、効果の高い順にピラミッドの形で表しました。
その頂点に立つニンニクは、アリシンという強力な抗酸化物質を含みます。
この抗酸化物質が、がん細胞の発生原因の一つとなる活性酸素を排除してくれるのです。
また、アリシンには腸を刺激して、蠕動運動を活発にする効果もあります。便秘を解消して、腸内環境を整えてくれるのです。
アリシンは、ニンニク特有のあの匂いのもとでもあります。
アリシンは、ニンニクを切ったりすりおろしたりすることで生じます。
また、空気や熱などの影響を受けると、アホエンやメチルアリルトリスルフィドなどのいくつかの成分がつくられます。
アホエンには抗がん作用があります。
メチルアリルトリスルフィドは血小板の固まりを抑える作用があるため、血液をサラサラにして血栓(血の塊)ができるのを防ぎます。
ニンニクを油につけると、アリシンがいくつかの健康成分に変化します。
そのうちの一つであるジアリルトリスルフィドには、がん細胞の増殖を抑えるとともに、がん細胞を壊す作用があるとして注目されています。
さらに、ニンニクを長期間熟成させると、S-アリルシステインという成分が生じます。
これには免疫を増強し、血液の循環をよくする働きがあります。
がん細胞の増殖を抑える作用もあり、がん予防効果も増します。
糖と脂質を燃焼しやすくする作用もあるので、ダイエット効果も高いと期待できます。ガーリックオイルにしてニンニクを長期
間熟成させれば、この成分を増大できるでしょう。
ニンニクの健康効果は、調理法で違ってきます。
ガーリックオイルは生のまま使った加熱したり、長期保存をしたり、いろいろなアレンジで活用してください。
いいなと思ったら応援しよう!
![Jien'sマガジン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1050453/profile_2aa868d19ba968b2400b4e4fd0bd9af6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)