見出し画像

長引く咳に

咳は、気管に入った細菌やウイルス、ほこりなどを取り除くためのカラダの反応です。

そのほこりやウイルスの死骸が、はがれた気管の細胞壁に混じって出てくるのが痰なのです。

熱やのどの痛みが治まっても咳が続くというときは、気管支や肺の病気かと不安になりますが、鼻水がのどまで落ちてきているために症状を起こしている場合も。

咳が長く続くと体力を消耗してしまいますから、早めに改善したいもの。

れんこんを皮のまますりおろし、しょうがと合わせてさっと煮る「れんこん湯」は、炎症を抑え、咳や痰、ぜんそくを鎮める民間療法としても使われています。

れんこんお焼き(=^▽^)σ

材料(2人分)

・桜えび…大さじ2・れんこん…80~100g・すり白ごま…小さじ1・しょうゆ…少々・長ねぎ…1/2本・片栗粉…大さじ3~4・酒・・・少々・ごま油・・大さじ1

作り方

①れんこんはよく洗い、汚れた部分を取り除き、皮を包丁でこそぎとっ汚れを取っててすりおろす。

②長ねぎは粗みじん切りにする。

③ ボウルに、おろしたれんこんを汁ごと入れ、ごま油以外のすべての材料を加えて混ぜ合わせる。

④フライパンに油を熱し、③をスプーンですくい丸型に落とし、両面きつね色になるまで焼く。 分量の目安は、お焼きが4つできるくらい。

※ チーズ等挟んで、タンパク質を補給するのも有りかと思います!

ここが効くW(`0`)W

れんこんのビタミンCは、ムチンという物質に保護さ効くれ加熱しても壊れにくいのが特長。長ねぎの白い部分はカラダを温め、のどや鼻の諸症状を改善します。

「れんこんお焼き」とともに温かい野菜スープなどで水分もとりましょう!

痰が出やすくなり、しつこい咳もおさまりやすくなります。

いいなと思ったら応援しよう!

Jien'sマガジン
宜ければサポート頂けましたら幸いです! サポートは、武術の価値を高める活動に使わさせて頂きます!!