マガジンのカバー画像

稼ぐ1人社長の考え方

273
1人では稼げないのか・・・?!会社は大きくするより個人レベルでやった方が得をします!今や個人の時代です。多くの従業員を雇い会社を大きくして物を所有するのはリスク大。シンプルに一つ…
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

組織はウザいし時間吸血鬼!やっぱ1人が気楽なわけとは?

会社や団体などの組織に属していると、色々な人が意見を言います。

例えば、

何かを任せられたとして、作り上げたものを上の人に報告すると、

そうじゃない!こうしてくれ!

と、いろいろ言われます。

そのたびに練り直して、また出して、

修正しての繰り返しをしている間に、自分の時間はどんどん奪われていきます。

経営者ならば、自分の時給がいくらなのか?

自分の時間=お金。

で、大切な事は誰で
もっとみる

誰にも何も言わせない!仕事を休んで旅行する傲慢治療家のマインドセットとは?

以前、ある整骨院経営者が、こんな事を言っていました。

施術やスタッフ管理など嫌な事は、全てナンバーツーや社員に任せて、

社長である私は、1人カフェでお茶を飲み、ビジネスのことを考えていると。

こんなことが現実問題、誰でもできるのか?

と言うと、できない人が圧倒的に多いでしょう。

そんな理想に駆られて、自分も同じようにやってみようとたくさん社員を雇い、

ナンバーツーを育てたりしますが、結
もっとみる

セミナーより懇親会が大事って??じゃー懇親会だけでいいじゃん!

世の中にはいろいろなセミナーがあります。

そしてセミナーの後には、必ず懇親会がセットで付いてきます。

なぜ、この懇親会があるのか?

もちろん親睦を深めたり、情報共有する目的はあるのですが、

受講者さんが講師の方に、気軽に質問ができることがメリットです。

セミナー中には、なかなか質問できない人は多いです。

なぜならば、たくさんいる人の前で幼稚な質問もできませんし、

こんなことを聞いて馬
もっとみる

サラリーマンより1人社長になり会社経営した方がコスパが良い!

これからはサラリーマンより、

1人社長として会社を立ち上げる方がいろんな面で有利に働きます。

なぜならば、税金の操作がしやすいからです。

サラリーマンの場合、源泉徴収税として必ず税金が天引きされますが、

会社を作り1人社長として行った場合、いろいろな節税の方法が取れます。

会社にすると法人税がかかりますが、

会社としての利益を0にして法人税を取られないようにしながら、

自分の役員報酬
もっとみる

稼いだ金はすべて〇〇に投資!!ベンツに乗るよりリターンは大きい!

ビジネスでうまくいっても、稼いだお金は全て自分の知識に投資をして下さい。

人は基本的にエゴがあり、金を稼ぎ始めると高級車に乗ったり、ブランド物を身に着けたり、

自己優越感に浸りたい気持ちになります。

確かに、それは自分の成功を形にし、自分自身が納得するための褒美としては大切な考え方かもしれません。

でも、それでも自分の稼いだ収入のうち10%ぐらいしか、そのエゴで満たすお金は使ってはいけない
もっとみる

ポジティブ思考の最大の欠点とは?

人生ポジティブ思考さえあれば、何とかやっていける!

前向きに考えることが大切だ!

と言うのはわかりますが、

実際にポジティブ思考だけで人生がうまくいくとは限りません。

有名な形成外科医で心理学者でもあるドクターモルツ氏は、

ポジティブ思考の欠点について伝えています。

それは、

いくらその人がポジティブ思考でも、その根本にある自分のネガティブなイメージを持ち続けていると何も変わらない。
もっとみる

人生の三大支出をパラダイムシフトすれば老後は安心!

人生において1番かかる費用は、3つあります。

その3つは、車、家、学費です。

ぶっちゃけ言うと、老後が不安な方は、

この3つをできるだけ抑えれば安心です。

そもそも、なぜ老後が不安になるのか?

それは、先ほどの人生の3大支出によって、お金がなくなるからです。

貯蓄が少なければやはり不安を覚えるものです。

では、どうしたら蓄えを増やすことができるのか?

この3つを抑えればいいのです。
もっとみる

治療家は商売人でもある。商売人は儲けに徹しろ!

治療家は人を治す職業ですが、商売人でもあります。

どんな職業にも言えることですが、

そもそもビジネスを行う上では、みんな商売人なのです。

商売をしてお金を稼ぐことは、価値を他人に提供した証です。

お金を稼ぐことで、家族を幸せにしたり自分のやりたいことができたり、また税金を納めることで社会に役立つことができるわけです。

なので、お金儲けが悪いと思うこと自体が、稼げない原因の1つなのです。
もっとみる

拡大思考は破滅しやすい!治療院業界の多すぎる選択肢とは?

人を雇ったり、治療法をたくさん取り入れたり、収入の柱を複数持って拡大戦略をとる事は、

その分選択肢が増えていきます。
選択肢が増えれば増えるほど迷いが生じます。

迷いが増えるとストレスも溜まっていきます。

人材教育、様々なマニュアルの作成、労務管理、治療法の研修、院内の決め事、給料査定、スタッフ相談、忘年会新年会歓迎会、資金繰り.... など、人に任せることができても最終決定は社長自ら決め
もっとみる