
新入社員に大切なこと3つ
新入社員3ヶ月の私が思った、大切だと思うこと3つ。。。たまたま下の記事を読んで、同じ新入社員でも自分と考えていることが違うなあと思ったので整理してみました。あまりの意識の違いにのけぞったら背もたれが壊れました。
欲まみれになろう
今時新入社員が仕事をする上で、重要視する点について上位が「成長」と「貢献」、下位が「達成」「創造」「仕事以外」「金銭」「ビジョン」「競争」となったそうです。皆さんはいかがですか?
今や、入社面接で必ず聞かれるのが「社会貢献したい」しているかどうからしいです。しかし、成長や貢献というボヤッとしているが聞こえの良いワードに毒されてはいけません。実際に入社してから世の中に貢献している!めっちゃテンションあがる〜という機会ってどれくらいあります?(※個人的見解です)待っているのは、毎月の支払い計算や、交通費精算処理、誰が読むんだというような資料作成という無生産の数々、、 これをやりながら、「うおおお、エコな世界の創造に繋がっている!」とか「SDGs、推し進めているな」ってなりますかね。ならないと思います。(※個人的見解です②)
いくら会社が崇高な目標を掲げていても、自分ごととして捉えることは非常に難しいのではないでしょうか。それに気づかず入社後、なんのためにやっているかわからないギャップに悩むという事態に繋がります。
だから、成長だとか貢献だとか聞こえのいいこと言わずに、自分の欲に正直になってみませんか?
お金がほしい、昇進したい、モテたい、、、これらのことを口にすると今時はウケないですが、定量的な目標がある方が大事です。
・来月は5万円給料U P!
・昇進するためには、〇〇の資格をとって、△△の仕事で成果を出して、、
・仕事で成果出して、〇〇さんにかっこいいところ見せるんだ!!!
長い仕事人生で一番大事なことは、モチベーションを平均点以上で維持して成果を出し続けることです。そして、その本質は、これです。
モチベーションが高いから成果が出るんじゃなくて、成果が出るからモチベーションが上がる
どうでしょう。自己成長や貢献ももちろん大事です、しかし、ボヤッとしたことにモチベーションをおいては、成果が出ないからモチベーションが上がりません。それよりは、昇給!昇進!モテ!etc...という濃淡の差こそあれ、誰もが持つ欲に正直になった方がいいのではないでしょうか。ましてや、まだ新入社員ですから。。。そこに目標を置いて、出しやすい&わかりやすい成果を出すことでモチベーションが上がる。と、私は思います。
人とのつながりは無視しよう
最下位の「競争」が3.0%なのも気になります。俗に「草食系」と呼ばれる所以でしょうか。
あなたが職場に求めることはなんですか?という質問の結果が以下です。
1位:困っている時は互いに助け合う 89%
2位:皆が1つの目標に向かって一致団結して進めていく 72%
失敗を気にせずチャレンジできる雰囲気がある 73%
考えや価値観を押し付けず、互いに個性を尊重する 71%
素晴らしいです。これぞ互助の精神。文句の付けようがないです。「オレが、私がやってやる!」よりも、「みんなで頑張ろう!」ということです。でも、よく考えてみると
自分1人で責任を負ってやることはしたくない、という気持ちが潜んでいる気がします
不思議なもので、新入社員が職場に求める環境って、そもそも存在してません。理想の環境は自分で作るものです。新しい仕事にチャレンジして責任持って進めていけば、自然と助けてくれる人は出てくるし、失敗もチャレンジの途中だと認めてくれます。そんな経験をしたからこそ、そう思います。
相手の気持ちを考えるな
これ、テレワークになって感じたことなんですけど、テキスト中心のコミュニケーションになって、
上司「おはよう あれどうなった?」
とチャットで連絡来ていたのですが、これはどんな感じで言っているのだろう。単に気にかけてくれたのか、督促で怒っているのか、、、そう思うことが増えました。テキストだと相手の感情が伝わりません。オフィスであれば、笑顔で聞かれたのか、貧乏ゆすりしながら聞かれたのか一目瞭然です。これは天地の差です笑 そして、想像したところでわかりません。
だから、もう相手の気持ちを考える必要はないのです。
テキストメッセージに相手の気持ちなど含めず、ただ文字として認識し対応しましょう。自分のメンタルも疲弊するだけなので考えるだけ無駄です。テレワークが進んだことをいい機会に、リアルで会っても相手の気持ちは考えないようにするべきです。そうすることで、
「仕事たくさん抱えてそうだなあ」「こんな企画見せたら、どう思うだろう」と考えていたら、仕事は何も進みません。テレワークでコミュニケーションに大きな変化があったこのタイミングで、「相手の気持ちを考えること」をやめてみたら、何事もスムーズにいくと思います。
最後に
相手の気持ちを考えないと、書きましたが「過度に考えすぎない」がベターですね笑 実は、相手の気持ちを理解する機会を3Dアバターで提供しています。なんやそれと思ったら、以下のリンクをチェックしてみてください!
【クラウドオフィスRISA 紹介動画】
https://www.youtube.com/watch?v=DIH1O5NRCY4
【クラウドオフィスRISA 】
https://risa.ne.jp/?utm_source=note&utm_medium=blog&utm_campaign=20210607
【バーチャルオフィス2週間 トライアルお申込みフォーム】
https://share.hsforms.com/1e0UtavUASwWRu77V-vO3Fw5e73y