
いまさら聞けない、DXって何の略?
聞いたことはあります。流行りのDXですよね?
「デ、デジタル......クリスマス(X-mas)!」
このレベルの私がDXとは何かを調べて、まさに私と同じ状況の方がこれを読んだ後すぐにDXについて、それっぽく話せるようになることを目指します笑
DXの起源
2004年の17年前、スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授がその概念を提唱しました。「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ということだそうです。なるほど、appleとかAmazonみたいな超巨大IT企業が頑張って世の中を変えていることだな、と納得した方、まだ早いです。
日本では、2018年に経済産業省がまとめた「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」なるものがあります。https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181212004/20181212004-1.pdf
はじめに
我が国企業においては、多くの経営者が DX の必要性を認識し、DX を
進めるべく、デジタル部門を設置する等の取組が見られる。しかしながら、PoC(Proof ofConcept: 概念実証、新しいプロジェクト全体を作り上げる前に実施する戦略仮説・コンセプトの検証工程)を繰り返す等、ある程度の投資は行われるものの実際のビジネス変革には繋がっていないという状況が多くの企業に見られる現状と......
うまくいってないんですね笑。だから、目的をはっきりさせ、定義を統一したわけです。
「DXの実現やその基盤となるITシステムの構築を行っていく上で経営者が抑えるべき事項を明確にすること」
「取締役会や株主がDXの取り組みをチェックする上で活用できるものとすること」
を目的にし、その中で以下のように定義しました。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
一言で言うと、【デジタルテクノロジーを使ったイノベーション】でしょうか。ストルターマン教授よりも、カタカナ使ってかっこよく言えました。
DXとは何の略?
紹介するのを忘れていました。DXが何の略なのかを。そうです、
デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)です!!!
え。頭文字をとれば、「DT」の気がしますが、英語圏では接頭辞「Trans」を省略する際にXと表記することが多いため、「Transformation」が「X」に代わり、「Digital Transformation」⇒「DX」と表記するようです。
DXは何のため?
経済産業省のまとめによれば、DXは企業が取り組むものであり、単に製品やサービスを変革するだけでなく、企業文化までを変えて、取り組むべき覚悟を持って売り上げを作るため、と言えます。今年からDX推進担当になりました。会社からは「とにかくDXを推進してくれ!」とだけ言われていますと言う方にはぜひこの視点を持って業務にDX推進に取り組んでいただければと思います。そして、DX初心者の方には以下の3点を丸暗記していればOKです。
・消費活動の変化
・既存産業の限界
・他産業のDX化
車は買うことが当たり前だったのにカーシェアが普及したように物を所有から共有へ、車と言う「モノ」から車を使って得られる「コト」へ価値観が変化してきています。これに伴い、企業はビジネスモデルの変更を求められます。それに関わらず、古いシステムを使ったままという事例も多いです。旧来のシステムから大きく変更をするのも大きなコストが発生するのでなかなか動けません。そうこうして変化することを渋っている間に他社他業界はDXを進め、競争に敗れる結果となります。新しいビジネス環境では、競争力を維持するために自らもDXして変革していかなければいけないのです。
DXを支える新しい技術
・5G
「高速性」「低遅延」「多端末接続」などを特徴に持つネットワーク。
・AI
膨大なデータを分析するのに必要となるの
・IoT
様々なモノをインターネットにつなぐこと
・モバイル
皆さんご存知、スマホ。パソコン前提からの脱却
・クラウド
ユーザーが大規模なインフラやソフトウェアを持たずとも、インターネット上で必要に応じてサービスを利用できる仕組み
こういったワードにアンテナを貼っておくとDXに詳しくなっていくでしょう。
DXはクラウドから
最後にご紹介した【クラウド】は、我々の生活に深く浸透しています。「Gmail」や「Yahoo!メール」Webメールもそうです。DXを推進する方にとって、取り組みやすいテーマだと思います。そして、大規模なオフィスを持たずしてインターネットを通じてオフィスと同等のサービスを提供している【クラウドオフィスRISA】もこれから当たり前のサービスになっていきますので、DXの方法として興味がある方は以下のリンクをご覧ください。