![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36293528/rectangle_large_type_2_82faa8e50f3a7270229b2b38b34aedd5.jpeg?width=1200)
STARQUEST80がやってきた!感激の開封レポートです
Sky-Watcher STARQUEST80開梱レポート
最強のコスパ天体望遠鏡、STARQUEST80が我が家に
やってきたァ~!!!
Sky-Watcherの文字が目にしみます
ワクワクが止まりません。さあ、開梱です!
口径80㎜で焦点距離400㎜の短焦点でコンパクトな
鏡筒がチラリと姿を見せます。
短焦点で80㎜F5の視野が明るい望遠鏡です。星雲星団の観測には
絶好の機種でしょう。
コンパクトな鏡筒ですが、結構重みがあります。1.3㎏
口径80㎜はやはり思っていたより太いですね。
鏡筒にはビクセン規格のアリガタプレートが装備されていて
様々な架台に取り付け可能で、プレートには1/4インチカメラネジ穴を
備えているので、カメラ三脚に取り付けることも可能です。
ねじ穴は2つあり重心により選ぶことが出来ます。
接眼部にはTネジがあります。別売りカメラアダプターでカメラを
装着することが可能です。
太陽観測時は鏡筒キャップで口径を絞れます。
口径80mm、焦点距離400mmのアクロマートレンズ
レンズにはマルチコーティングが施されています。
附属品はアイピース2個(10㎜16倍、25㎜40倍)
天頂ミラー、ファインダーは等倍レッドドット式がついています。
等倍レッドドット式のファインダー
架台はカメラ用三脚を流用する
コスト削減のため天体望遠鏡の架台は購入せず
カメラの三脚を流用することにしました。
そこそこ堅牢度の有る三脚を持っていましたので
ちょうどいい感じに載せることが出来ました。
カメラ装着時に重心がアイピース側に寄るのでそちら側のねじ穴を
使用して装着します。
少年時代には口径80㎜屈折望遠鏡は高嶺の花でした
わたしの少年時代は口径80㎜の屈折望遠鏡は高嶺の花!
12800円で口径80㎜アクロマート屈折望遠鏡が入手できるのですから
全くあり得ません。いい時代になったものです。
反射望遠鏡に至っては口径200㎜クラスでも入手できる価格に
なっていますから、今の時代の天文少年は恵まれていますね。
この見え方をレポートしたいのですが、なんと、あいにくの
台風襲来でまだ出動できていません!
晴れて出動すれば、その見え味をレポートしますね。
でも、まだカメラを装着する機材は揃ていません。
STARQUEST80での写真はもう少し先になります。あしからず。
お金をかけずに天体観測からの天体望遠鏡で雲写真への道は
これからはじまります!
いいなと思ったら応援しよう!
![雲写真](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35501297/profile_12eac5d460eb296b7cbdaae9867b525f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)