
Re Designer Online Meetup vol.13 に参加しました!
こんにちは!金子ゆりです。
9月29日水曜日に、「デザイナー学生向けオンライン合説 Re Designer Online Meetup vol.13」に参加しました!
Retty株式会社さんと、株式会社グットパッチさんが登壇して、会社の紹介やデザイン業界について、お話ししてくださいました。
1. 私の悩み😔
現在(2021年)大学2年生。去年の4月から大学に入学して、オンライン授業にとまどいながらも、いよいよ2年生後期に入りました。とても早かったです。1ヶ月1ヶ月が早くて、1年過ぎるのがあっという間でした。私の周りの友達も同じことを言っている子がほとんどです…。💦
気分は1年生のまま、2年生になってしまったような気がしてなりません。(本当に早かったんです…!)その分近づいてきたのは「就職活動」です。
私の一個上の先輩方が今、就活を迎えていますが、今の私に、来年同じように動いている自分を想像することができません…。
「何をすれば良いの…?」
「私に今何ができるんだろう…?」
就活と聞くだけで、いやいやな方へ考えてしまう自分がいます。
😖😖😖
2. デザイナーさんのお話し💡
そんな不安を最近抱き始めたと感じつつ、グットパッチさんとRettyさんの社員の方のお話を聞きました。
「本質を見抜いて、新しいブランドデザインを!」
グットパッチさんの社員の方(入社4年で16案件を担当されたすごい方✨)で、企業の事業成長のためのプロジェクトに取り組んでいたとき。クライアントとなる企業さんの要望から、「でも、これって実はこういうことですよね?」と根本的なところから、その企業さんの思想やカルチャーを捉えました。
ただ与えられたことを考えるのではなく、内側からデザインしていくという姿勢がデザイナーとして、素直にかっこいいと思いました。
自分を振り返ってみて、授業でもサークルでもなんでも、与えられたものを精一杯やることに夢中になっていないかなと考えました。大事なのは、そのもっと先にあって、「じゃあ、これってそもそも何のためにやっているんだろう」「これってつまり私に何を訴えているんだろう」と、本質を考えていかないと、だんだん軸がぶれていくように感じました。
ちなみに前日、株式会社コンセントさんのお話も聴いたので、そこと少しだけ結びついているような気がします。↓↓↓
-------
「全てはユーザーのために」
次はRettyさん。この企業さんは主に、グルメ情報サービスを行なっています。実際に使ったことはありませんが、ユーザーの視点に立った体験を考えているようでした。
「どんな体験があったらうれしいんだろう」
「それを調べるには、インタビューがいいか、それともアンケートがいいのかな」
常にユーザーが幸せになることを追求したアプローチをされていて、当たり前だと思って見落としがちだけれど、デザインにとって大切だなと考えました。
また、アウトプットの段階で、スピード・クオリティ・タイミングを維持しながら出しているとお話しされていました。
私の場合、クオリティを特に求めてしまう分、スピードが遅くなりがちです。難しそうに聞こえて本当に難しそうだ…と思います。
3. ポートフォリオにおいて大切なこと💡
最後、ポートフォリオを制作する上で大切だと思ったことがあります。
「課題設定というよりかは、リサーチが足りていない!」
「課題設定をして仮設を立てても、リサーチでうまく結果が出ない…。」
その人はまずリサーチが足りていないということでした。仮設→リサーチ→仮設→リサーチは繰り返しても良いということを教えていただきました。
大事なのはそのポートフォリオで、ちゃんと作ったものが説明できること、ここが問題だったと課題の設定がきちんとできていることでした。
たしかに、リサーチが中途半端になってしまい、プロジェクトの方向性やそもそもの課題設定までがあやふやになってしまったことはあります。妥協せず、違ったらまた戻れる勇気は必要だと感じました。
4. さいごに💡
2日間、これからのデザインについてのお話や、今の自分にとって大事なお話をたくさん聞くことができました。就活に対しての悩みは、お話を聴いてだけでは、なかなか消えてくれるものではないですが、悩みながらもできること、進んでいけることはあるように思います。
活動の内容は違うかもしれないですが、それぞれ「こうしたい」という明確なビジョンのもと、ユーザーに対するサービスを考えている姿は、とっても眩しくうつりました。
「自分はこうしたい!」というビジョンをもって、今のプロジェクトに取り組んでいこうと思いました。
グットパッチさんが「企業探し」のときに教えていただきました。
「自分ができること・大切にしていることを必要としてくれる会社を探す」
やりたいことができることも大切だけれど、自分の思いや信念を、会社も大切に受け止めてくれるのは、私にとって希望になりました。
自分が大切にしていることを忘れないように、今後のプロジェクトに生かそうと考えました。
読んでいただいて、ありがとうございました🙂