つづけるためにつづけてみるもの
「はじめる」よりも「つづける」がなかなか手ごわい。
つづけるからこそ、みえてくるものもあれば、つづけるからこそ、得られるものもあるというのに。
こと「健康のために」は、つづかない”理由”(あるいは”言い訳”かも)が割と多いかもしれません。はじめたはいいものの、気づいたら忘れていたなんていう経験、誰しもひとつくらいはありそうです。
野菜の栄養を効率よく摂りたいので、極力、有機栽培のものか無農薬のものを買うようにしていますが、欲しい野菜がなかったり、思うように手に入らなかったりも。
それで一時期、宅配有機野菜セットをネット購入していたのですが、お店側で「セット」にするのでいらない野菜が混ざっていたり、毎週オーダーしなければいけなかったりと、フラストレーションがありました。
そんなときにAmazonのサービスのひとつ「Amazonフレッシュ」で有機野菜のラインナップを発見。数年お世話になっていたのですが、昨年、「Amazonフレッシュ」のサービス対象外エリアに引っ越してからは、近くのスーパーで運良く買えればラッキーというくらいショボい「有機野菜のコーナー」に辟易。
どうしたものかと検索を重ねていたら、みつけました。欲しい有機野菜だけを欲しいときだけ選んで買えるショップを。
それが『ココノミ』です。
生産者さんの顔がみえ、想いが伝わるところや、最適な保存方法の書かれた納品書もお気に入りポイント。
しかも、その辺では目にしないような珍しい野菜も揃っています。たとえば「スベリヒユ」。
農業においては畑作の害草として知られ、全般的に執拗な雑草として嫌われる傾向にあるが、地域によっては食料として畑作もされる。
Wikipediaにはなんとも切ない内容が書かれています。
でもね、調べてみるとオメガ3脂肪酸やビタミンA、C、B群まで含有しているらしいです。ためしに食べてみたら、シャキッとみずみずしくてなかなかいけました。
この日のサラダには、これまた『ココノミ』で入手した「ヨウサイ」も。
「ヨウサイ」は空芯菜(くうしんさい)のことだったのですね。今回の注文で知りました。
わずかにぬめりがあって、クセのない味わい。
そのほかアボカド、アーモンド、クルミ、フェタチーズ
中央の黒いものは、これまた『ココノミ』の「牛若納豆さんの黒まめ納豆 黒丸」。これがすこぶるおいしくて、リピート決定です。
サラダにかけるのはヘンプシードとエゴマ油のみ。
これまで、エゴマ油を常備していませんでしが、ドクタースティーブン・ガンドリーがオススメしていたことから、ほぼ毎日のように口にしています。
「EGOMA OIL(大分県産 無農薬栽培 低温直圧搾油法) 」は2本目。
【お気に入りポイント】
・国産
・無農薬栽培
・低温直圧搾油法による生絞り製造
2019年大分県のふるさと納税品に選定され、2020年『杵築ブランド』に認定されたそう。
カラダが喜びそうな素材ばかりの、とある朝でした。
つづけるためにつづけてみます。