![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77452750/rectangle_large_type_2_52105a077ba5c7b5f1e59aa2ac75098c.jpeg?width=1200)
ダイニングテーブルセットをやめた理由
お店側であらかじめセットした、いわゆる一般的な「ダイニングテーブルセット」をやめました。
かろうじて写真が残っている、渋谷時代のインテリアのテーマは「シャビーシック」。
![](https://assets.st-note.com/img/1651229110189-ZBB7g3zwzb.jpg?width=1200)
「ダイニングテーブルセット」を置いたリビングはこんな感じでした。
ひとつ前の物件はリビングが狭くてキッチンに押しこむ形となったから、『LOWYA』の直径75cmのテーブルとチェア(2脚つき)を。
![](https://assets.st-note.com/img/1651229327107-t6ZLB2onHD.jpg?width=1200)
そして、今回の新居ではどうしようかなとアレコレ悩んでいるときに、「セットを買う必要あるのか?」を自問自答。
これまでなんとなく、「セットで買うのが当然」「セットだと選ぶのがラク」「セットの方が統一感でる」「セットがお得」みたいな固定観念にとらわれていたんですよね。
この先やりたい暮らしかたを照らしあわせると、わたしには「ソファダイニング」がよさそうと判明。さっそく探しはじめるもピンとくるものがなくて、「じゃあバラバラで買うか」となったわけです。
どのくらいの時間を費やしたでしょうか。
アレでもないコレでもないとあっちこっちをみてまわり、ようやく出会ったテーブルとソファがリビングに整いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651229390125-dn9fPmhf6z.jpg?width=1200)
時間のかかったテーブル選び
ソファを「ダイニングチェア」にすると決めてから、先にテーブル探しを開始しました。というのは、ソファの高さにあわせられるダイニングテーブルは圧倒的に少ないうえに、好みのものがなかなかありません。難航しそうだけど妥協もしたくない。それで、ソファを決める前にじっくり探そうと。
ソファの座面高の平均が40cmだとすると、適したテーブルの高さは65cm前後。ナチュラルな素材で、北欧インテリアなもので、変なツヤを出すためのコーティングがされていないもので……に行き着いたのが『ACTUS』の「THYME(タイム)シリーズ」でした。
オンラインショップは便利とはいえ、本当の色味や手触り、座ったときの感覚まではわかりません。「実物を拝見できる店舗はありますか」と問い合わせると、すぐに返信が届きました。
当初、購入予定だったスクエアをみるために、川崎にある店舗へ。この日、家具を買うなら、やはり実際にお店へ足を運ぶべきだなと痛感することになるのです。
素材を8種類から選べると知ったこと、3Dにして自分のうちに置いたときのイメージを確認できること。これは大収穫でした。親身になってくれた店員さんのおかげで、理想の”ダイニング”が見えてきました。
余談ですが、ACTUSの店員さんはどの店舗へ行っても気持ちのいい対応をしてくださいますね。電話応対もしかり。ハッシュタグをつけて愛用品をSNSに投稿すると、ちゃんと反応がかえってくるからうれしくなります。ACTUSを好きな理由は、単に品がいいだけではないのです。
話を戻します。スクエアのダイニングテーブルを部屋に置いたときの「四角の多さ(うちにあるものが、知らずしらずのうちに「角張った」ものにあふれているのがどうもイヤになって)」を解消するには、ラウンドのテーブルにしたほうがよさそうと、再度、展示販売をしている店舗を教えてもらい、今度は横浜を訪れました。
お店でみて、触って、座って、「コレだ」と決定。
受注生産のため、到着まで1ヶ月待ちます。
ごはんも食べるし本も読む。わたし的ソファ選び
新居を「ソファダイニング」にしようと思った理由は、食べる、読む、観る、働く、しゃべる、リラックスするをすべて叶えるためでした。カフェで1番くつろげる席がソファだというのを思い出して、うちもそうしようと。
一般的なダイニングテーブル用のチェアは、食事をする分にはいいとしても、読書したり、Netflix観たり、ゲストとゆっくりお話しながらまったりしたりするには不向きな場合もあります。かといって、ダイニングテーブル&チェア、さらにソファまで設えるほど広さもない。それならソファをメインでいこうと決断したのです。
増やしたり減らしたりができない、一緒に座るひとの距離感や動きの振動が気になる2、3人が座れる大きさのソファをやめ、ひとりで快適に座れるサイズに的を絞りました。
【わたし的ソファ選びのポイント】
・背もたれの高さが首まである
・あぐらをかく、ひざを抱えるができるくらいの奥行きがある
・やわらか過ぎずかた過ぎず、ほどよい包まれ感のある座り心地
・カバーをはずして洗える
・カバーだけを追加購入できる
これをクリアしたいくつかの1人掛けソファのうち、実物をみれる『Re:CENO(リセノ)』の「NOANA(ノアナ)シリーズ」を第1候補にしたのが3月なかばのこと。
二子玉川にある『Re:CENO』に行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651229759604-gHBXVg0tY3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651229779009-hRuCpSjTw8.jpg?width=1200)
オンラインショップでみたままの、洗練された落ち着きのある店内。
![](https://assets.st-note.com/img/1651229788669-jOyVQoTDhS.jpg?width=1200)
お目当てのNOANAの1人掛けソファはなく、3人掛けではあったものの、座り心地や置いたときの大きさ感覚はつかめました。
テーブルの到着にあわせてオーダーするつもりで、この日は帰宅。
![](https://assets.st-note.com/img/1651229807667-bJn4Lg2oQE.jpg?width=1200)
ソファとダイニングテーブルで変わったリビング
まずはソファから。
![](https://assets.st-note.com/img/1651229848614-teUn6JaxKP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651229877829-VUctGfl6CN.jpg?width=1200)
ものの数分でかたちになった、NOANAの1人掛けソファ。わたしがチョイスしたのは、ベージュのリネン生地です。
つぎはTHYMEのラウンド ダイニングテーブル。
![](https://assets.st-note.com/img/1651229901644-UAerFKFGDj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651229962844-ERcip477A6.jpg?width=1200)
あっという間にできあがって、ソファといい感じにコンビが組まれました。
もう少ししたら、同じシリーズのオットマンと、もう1脚同じソファを追加で購入しようか、はたまたまったく違うブランドのモノを買おうか、ワクワクしながら悩んでいるところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1651230038037-SVuks5p72T.jpg?width=1200)
***
ACTUSとRe:CENO、どちらも今ならお得なキャンペーン中。
リセノはコンテンツも充実していてあきないです。