
スタッフ教育 : あのスタッフはなぜ笑顔が少ないのか?
こんにちは!
医科専門の「クリニックサポート」をしております、コンサルタントのHです。
前回は、簡単な自己紹介をしましたが、本日はスタッフ教育についてお伝えします。
私が普段、スタッフ教育で一番大切にしていることは、ずばり「笑顔」です。
医療機関で働くスタッフで、
Q. 患者さんと接する上で大切にしていることは何ですか?
と聞いた時、「笑顔を一番大切に仕事をしています」という方はあまりいません。
現場のスタッフにとっては、患者さんをお待たせしないように早くカルテを回す、会計を出す、等の業務の方にどうしても意識がいってしまいがちです。
でも、笑顔を大切にしていないわけでは決してありません。
笑顔になる余裕がない、または笑顔でいることに慣れていない、といった方が正しいでしょう。
せっかく、テキパキ仕事していても、その真剣な表情は見方によっては、怖く見えてしまいます。
一生懸命仕事をしているだけなのに、感じが悪いと言われてしまうスタッフ様をたくさんみてきました。
それは、とても悲しいことです。
だから私は、クリニックに訪問して現場をチェックした際に、笑顔の少ないスタッフ様には、必ず面談で笑顔の重要性と笑顔になるコツをお伝えしています。
これまで、私とご縁を頂いたスタッフ様で、笑顔で仕事が出来ないままのスタッフ様はひとりもいませんでした。
どんなスタッフ様でも、必ず笑顔で仕事が出来るようになります。
ヒントは、「普段の生活で出る笑顔」です。
どんな人だって、楽しいことや嬉しいことがあれば笑顔になりますよね。
家族や大好きな友達の前では笑顔でおしゃべりしたりするでしょう。
普段の生活で笑顔になれる人は、必ず仕事でも素敵な笑顔になれるはずなんです。
もし、笑顔で仕事をするのが難しくて悩んでいる方がいたら、まずは自分を信じてくださいね
「必ず、笑顔で仕事が出来るようになる」と。
そして、「笑顔で仕事が出来るようになりたい」とも思ってください。
意識が行動を変えます!
次回もお楽しみに。