![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165440343/rectangle_large_type_2_7396339d63997328fb3074e8bf939d1c.jpeg?width=1200)
【6人家族・子供2人】ベトナム地方住み大黒柱主婦のリアル家計簿
ベトナム北部某地方都市で3世代6人を養う主婦の直近3ヶ月の家計簿。2024年も終わろうとしているので、来年の資金の有効活用と貯金の効率化を目指し、忖度無し見栄無しで家計簿の実情をまとまる。
家族構成
義両親、夫、私、長女(4歳・幼稚園生)、次女(1歳になりたて)
収入
夫と私:安定的な収入あり。お財布は別々だが、夫の貯金は私が管理。(俺の物は俺の物、お前の物は俺の物。妻がこのジャイアン精神でないと、ベトナム人男性は貯金ができない人が多い。)
義父:ほぼ身内専用のタクシー運転手につき、収入不安定。得られた収入はガソリン代に充てるか義母に献納。
義母:ほぼ無職で自宅で次女の面倒を見る。不定期だが、祭事などから得られる収入や実の娘からのお小遣いあり。
家計支払い分担
・私:家族6人共用の費用(通信費と水道光熱費以外)及び子供関連費用
・夫:通信費及び水道光熱費。
・義両親含め、それぞれの個人的な出費(冠婚葬祭、衣服代、美容代等々)は基本的に各自負担。
2024年9~11月の家族6人の共用生活費及び私自身の個人費用を、私が把握している範囲でまとめる。ただし、家計支払い分担の特徴から、家族全体の家計とは多少異なる部分があることは先に断っておく。
自分の中で金銭感覚を持っておきたかったので、ベトナムドン(VND)と、参考程度に日本円にも換算している(切りよく1 VND=0,0060JPYで計算)。
1.家族の共用生活費
![](https://assets.st-note.com/img/1733820837-ankFRz0eji9xp36BwtGVSsQg.png?width=1200)
①食費(自炊分)+日用品(+お義母さんのお小遣い)
日本円で平均33,200円。地方なので基本的に物価は安く、市場でもほぼ親戚や知り合いから購入しているため、現地の適正価格(たまにサービス価格)で購入ができている。休日を除いて私と夫、長女はほぼ夕食のみ自宅で食事。毎月義母にデフォルトで5,000,000ドンを渡しているが、余ったお金は義母のお小遣いとなっているので、食費+日用品の正確な金額は不明。プラスα分は私が別途家族に買っている食材や日用必需品。
②食費(外食)
家族で外食した費用。基本的に外食しないし、夫が個人費用として支払うこともあるので、あくまで共用生活費として発生した外食費用のみ記載。11月は結婚記念日だったので、ちょっと奮発。
③住宅費
義両親の持ち家での居住のため、なし。
④水道代
日本円で平均715円。
⑤電気代
直近だと日本円で平均6,327円だが、電気をよく使う夏場は1,500,000ドン(約9,000円)くらいに跳ね上がる。
⑥通信費
日本円で1,284円。FPTの6か月パック(Wifiとテレビでアニメや映画が見放題のFPTPlay)1,281,600ドンをひと月あたりで計算。
⑦ゴミ代
町内の各家庭から徴収するもの。
2.子供関連の費用
![](https://assets.st-note.com/img/1733822182-29Ox4Qy6hEsIYWDTB1wnj0gJ.png?width=1200)
節約が難しい経費なので、敢えて詳細に記載。
①長女の幼稚園の学費
平均13,920円。朝ごはんがでる、授業内容が多様、父兄が自由に閲覧可能な監視カメラがある、土曜日も一日中預ってくれる等々の利点から、家の近くの私学幼稚園に通わせている。
公立幼稚園であれば学費を半分くらいに抑えられるので、次女が幼稚園に通うようになったら転園も検討しなければならない。
②長女日本語レッスン費用
平均10,938円。別の投稿でも触れたことがあるが、地方故に私以外の日本人以外に会う機会がなく、児童向け日本語クラスも無いので、日本に拠点を構える日本語オンラインレッスンを受講している。
ドル払いなので、レートの関係で多少金額は上下。
③ミルク&オムツなどの費用
平均12,870円。コンスタントに発生する1歳の次女の粉ミルク、紙オムツ、細々したベビー用品(シャンプー、保湿クリーム…)など。
生後4か月で職場に復帰したので、次女はほぼミルクで育った。ちなみにミルクは姉妹で日本製のMeiji粉ミルクを採用。
参考費用:
Meiji1歳未満向け:450,000~470,000ドン(2,700~2,800円)/1缶
Meiji1歳以上向け(フォローアップミルク):350,000ドン(2,100円)/1缶
オムツは中国製のもの使用。210,000ドン(1,260円)/袋(サイズによって60-45枚)。
ベトナムでは日本・韓国・オーストラリア・イギリスあたりの粉ミルクが人気。2025年はトイトレを行い、ミルクを飲ます量も減るので、この費用は減っていく見通し。
④予防接種費用
11月の予防接種分が12月頭にずれ込んだので0だが、基本的に毎月発生するので、実際は平均11,750円ほど。
VNVCという民営のワクチンセンターで接種をしている。費用は全種ワクチン全額負担。海外製のワクチンが接種でき、予防接種の予定日にスマホにお知らせくれるなどサービスが手厚く、人気が高い。
ちなみに公営保健センターでは無料で接種できるワクチンもある。ただし、平日しか接種できない、国内(ベトナム)製のワクチンで副反応が出やすい、副反応が出たときの対応が良くない…などの欠点がある。一度地元の保健センターでワクチン接種をしたことがあるが、看護師がスマホでFacebookの通販ライブを見ながら横目で注射してきたことは一生忘れない。
⑤保険料
2人でひと月あたり9,195円。家族型保険。
⑥その他(服など)
平均4,000円。毎月発生しない費用。子供の服やおもちゃ、幼稚園での健康診断費用などを含む。
3.個人(私)の費用
![](https://assets.st-note.com/img/1733972056-4SLu1NVEX7b0GxtFdqznDp5e.png?width=1200)
①美容代
あまり美容にお金はかけない無頓着タイプなので、参考にならないかもしれないが、内訳:
近所のお姉さんがやってくれるフットネイルで60,000ドン(360円)/1人+お義母さんやおませな長女の分。
10月は美容院。カット、パーマ、ダメージケアで800,000ドン(4,800円)。市内でやったので割高。
②被服費
服は通常ほとんど買わない。買うとしても基本的にお店や通販で服は買わず、Facebookのグループ等を通してPass đồと呼ばれる"個人間の古着売買取引"によって服を購入することが多い。産後に激ヤセしてしまい、着れる秋・冬服がなかったので、11月にアウターボトムスもろもろ20着を購入(単純計算で1着74,250ドン!)。1着が安かろうが、塵も積もれば山となる。大出費となり猛反省。
④交通費
往復40キロのバイク通勤費用。50,000ドン(300円)給油で、2.5日から3日分=110キロくらい走る。
⑥交際費
親戚の子供やお義母さんへのプレゼント、子供の誕生日会の費用等を含む。
⑦教育費
私の習い事学費。月謝でなく、まとめて払うタイプ。
⑧特別費
結婚式シーズン+11月20日『ベトナム先生の日』で費用増加。ベトナム先生の日は長女の幼稚園の担任の先生に現金もしくはプレゼントを渡すのだが、だいたい現金が喜ばれる。1人200,000ドン(1,200円)。その他、出産祝い等も含む。
⑨外食(個人)
バインミーやおこわなど通勤途中で購入する朝食や、同僚との食事の費用。
⑩医療費
直近では医者にかかることがなく、避妊インプラント費用のみの発生。
4.まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1733972247-d4m2CpG1IhWXVUFHeng6lOcN.png?width=1200)
・家族6人の共用生活費+娘2人の育児費用+自分の費用の概算で、夫が支払い担当の水道光熱費や通信費を含め、直近3ヶ月は平均22,732,523ドン(136,395円)で生活していることになる。
・各月で数百万ドンの上下があり、医療費・家の修理などの急な出費が発生してくることもあるので、あくまで参考程度ではある。
・同じ家族構成かつ、住んでいる地域におけるベトナム人の平均給与で考えた場合、以上の月の出費を賄うためには、6人家族の大人4人のうち3人がフルで働いて、貯金が少しできるくらいと思われる。
・保険料は年に一回まとめて支払うので想像しにくかったが、毎月分けて支払うとした場合、自分が思っているほど貯金ができていないことがわかった。
・迫りくる旧正月に向けて節約必須。
・2025年の目標は1ヵ月の生活費が20,000,000ドンを切れる月を最低4か月以上設けること。
追伸.
私が家計を管理する中で大事にしていることの1つは、家で家事をしたり、娘の面倒を見てくれているお義母さんを色んな形で労うことである。我が家の嫁姑関係を友好に保つ秘訣は、お義母さんが作るご飯を褒めること、たまにプレゼントをすること、そして意識して多めに生活費を渡すことだと思っている。