ストレスチェック_240106_#182
気張らずにいきましょう。
▼先月、会社でのストレスチェックがありました。
何百という質問に対し、あまり何も考えず自分の思うレベルを紙にチェックしていき、それを郵送で送付。
後日、自分の客観的状況が書かれて返ってきました。
結果は『高ストレスではないようですが、やや疲れが溜まっているレベル』。
私の場合、ここ数年は毎年同じようなレベルの気がしますが、今回気になったのはセルフケアレベルというものが、昨年より1段階落ちてハートマーク1個で表現されていたこと。
この個所は、ハートマーク5つがMAXで表現されており、多いほどストレスに対する耐久力・回復力が高い。
なので、今は耐久力・回復力が最低レベル。。。
確かに思い当たる点は多々あるので、概ね当たっている気がします。
なので今は少し、ストレス反応が強い『とても嫌なこと』からは身を遠ざけるような状態になっています。(笑)
このように定期的に、自分をチェックすることは大事だと思うんですよね。
数年前、突然耳鳴りがひどくなって、まっすぐ歩くのもしんどいくらいの時があったのですが、それを考えると、健康に注意しながら行動をすることが必要ですよね。
(この時ストレスは無自覚の状態で、突然に体にきました。また恥ずかしながら初めて、耳鳴りなるモノが、本当に存在するものだと、理解いたしました。)
▼なので、今は音に敏感になっています。
以前上司の方に、自分の言動に対して、
『反応するセンサーの感度は大事。
だけど、必要に応じ反応しないようにコントロールすることも必要。』
と教えてもらった事があります。
少し失礼かもしれませんが、人それぞれで、
人と比べると少し鈍いと云われる方や、直ぐに感知してしまう鋭い?繊細な?方がおられるとおもいます。
持って生まれたものもあるかもしれませんが、
広範囲に反応できる感度は持たないより持っているほうが良いと思うのですが、ずーっとおもむくままに反応してアレコレ云って動いてしまうと、自分も疲れ、周囲にもよい影響を与えないとのこと。
つまり自分の身を守るためには、感度を落とし反応し過ぎないことも大事だとのことです。
視覚で云えば、『片目をつむる』といったところでしょうか。
なので『片耳を塞ぐ』ぐらいの余裕を意識しながら、自分の復旧ならぬ復興を目指したいと思います。
そして強いメンタル力を手にします。
〈今日の気づき〉
・定期的なストレスチェックで、
自分を客観視する。
『反応するセンサーの感度は大事。
だけど、必要に応じ反応しないように
コントロールすることも必要。』
強いメンタル力を、身につけてみる。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
明日もみなさんにとって
大切な1日となりますように!!