![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131910867/rectangle_large_type_2_199fa03d0db12684df2151ca022aefc7.jpeg?width=1200)
今日の共有事項『おばあちゃんちにあったヤツ。』
子供の頃、祖父母の家で親族が集まる機会があると、タダでも大きなテーブルを2つ繋げて、沢山のオードブルやお寿司、飲み物(ほぼ酒類)が並べられ。
そして、
茹でたてので枝豆がボールにてんこ盛りで盛られて、テーブルの要所要所、家長や特に呑兵衛認定されている大人達の真ん前にセットされるのがお馴染みの光景だった。
大人も子供もそれぞれが一番近い枝豆の山に手を伸ばし、それはボールが空になるまで止まることはない。
枝豆など、ノールック、片手で十分と言わんばかりに容赦の無いツワモノ共にかかれば、
それぞれの前にみるみる築かれていく、枝豆の殻の一夜城。
そんなことは見越していたと言わんばかりに、
それぞれの席や座布団横に、軍師たちによって事前にセットされている、チラシで作ったゴミ箱…
![](https://assets.st-note.com/img/1708764002074-PqC4E73sPX.jpg?width=1200)
子供心に、ただの平たいチラシが、折るだけでこんなにしっかりした箱になるのは衝撃的で、家に帰って母から作り方を教えてもらってマスターした。
それ以来、コタツの時期には、投函されたチラシで作っては簡易ゴミ箱にしている。
お菓子の空とか、みかんの皮とか、何やかんや出るティッシュゴミとか。
ゴミ箱が遠くても、瞬時に手元にゴミ箱を召喚できるから最の高。
キッチンとかでも使ってる。
程よく水分吸ってくれるから、生ゴミとか捨てるのにも丁度良い。
簡単なので、みなさんに共有したくて『折り方、撮影するか?』と、思ったが中々に大変そうだ。
第一、noteの動画のUP方法知らないし。
静止画で伝える自信もない。
そこでYouTubeを探してみたら、即発見。
紙で作る箱の折り方は数あれど、コレも結構メジャーな作り方のようだ⇩
しかも、いつきがいつもやっている作り方より、最後の箱上部の耳(?)の処理がこの動画の方がキレイだ。
いつきも今度からこうしようと思う。
レジ袋有料化で万年ゴミ袋不足の昨今だ。
家にある雑紙で作れる、こんな手作りゴミ箱は如何だろうか?
今日の共有事項は、おばあちゃんちにありそうな『チラシのゴミ箱』でした♪
![](https://assets.st-note.com/img/1708770736662-mHXumpFO2l.png)
いつき家のコタツ周りを大公開(誰得)な記事はコチラ⇩
いいなと思ったら応援しよう!
![いつき@暮らしが趣味](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102676450/profile_93b6acef839891740b0336eb88939336.png?width=600&crop=1:1,smart)