見出し画像

まだ間に合う!ふるさと納税おすすめ返礼品

みなさんふるさと納税ってやっていますか??

お得だ!やったほうがいい!と
情報は入るけど実際はどうなの?
むずかしいんじゃないの?
やりたいけど、何となく不安、面倒くさい、、
などなどいろいろな理由があると思います。

わたしもやってみたいなーとは思いつつ
やり始めたのは3年前の育休期間!!
じっくりふるさと納税について確認する時間があったので
やってみました!!


やってみての感想は、、

もっと早く仕組みを把握して取り組めばよかった~!!

の後悔でした💦笑


年々物価高でいろいろなものが値上がりする中

・日用の生活雑貨

・日々の食費

・頑張った自分へのご褒美

などなど、
考え出したらいろいろと候補ばかり出てきちゃいますよね。
まずはふるさと納税について簡単に説明をし
2024年 今年の人気返礼品の傾向と
おすすめ品をご紹介していきます^^


まずふるさと納税とは?


ふるさと納税は、
自分が応援したい地方自治体(市町村や都道府県)に
寄付をすることで、住民税所得税の一部が控除される制度です。

寄付をすると、
寄付先の自治体から返礼品として
特産品や地域のサービスを受け取れることが多いです。
これにより、地方を応援しつつ自分も得をする仕組みになっています。


メリット✨


  1. 税金の控除が受けられる
    寄付金額のうち自己負担2,000円を除いた分が
    住民税や所得税から控除されます。
    つまり、

    2,000円の自己負担で自治体の返礼品がもらえるので、
    お得感があります。

  2. 地域を応援できる
    地方自治体に寄付することで、
    地域振興災害支援などに役立てられます。
    ふるさと納税を通して、
    自分が応援したい地域や活動を支援できるのが大きな魅力です。

  3. 返礼品がもらえる
    寄付の「お礼」として、
    地域の特産品(例:肉、魚、果物、米など)や
    観光施設の体験チケット工芸品などがもらえることが多いです。
    地方の魅力を感じるきっかけにもなります。


いいことばかりではない!?デメリットもしっかりお伝えします!


デメリット

  1. 手続きが少し面倒
    寄付後には控除の手続きが必要で、
    確定申告」か
    ワンストップ特例制度」を使う必要があります。



    会社員などで確定申告の必要がない人には、
    この手続きが少し手間に感じるかもしれません。

    返礼品を購入する際に”ワンストップ特例制度”希望する
 選択してもらえばOKです!
 意外と簡単ですよね^^


簡単便利!ワンストップ特例制度とは?|ふるさとチョイス - ふるさと納税サイト


  1. 自己負担が2,000円ある
    控除を受けられるとはいえ、
    2,000円は自己負担として必要です。
    ふるさと納税によって返礼品をもらう目的であっても、
    完全無料というわけではありません。

    ただ、
    個人的にはなにに使われていたかわからなかった税金を
    自分のすきな自治体に寄付をして
    手数料2,000円でお礼がもらえるのって
    結構メリットじゃないですか?

  2. 所得によって控除額の上限がある
    控除の限度額は年収や家族構成によって決まります。上限を超えて寄付した分は控除されず、全額自己負担になるため、
    事前に上限を把握しておく必要があります。

    ふるさと納税の限度額はいくら?控除シミュレーションと上限額の計算方法 | ふるさと納税サイト「ふるなび」

  ☝私は毎年このサイトで上限額を確認しています^^


こんな人は不向きかも💦

ふるさと納税が向いていない人の特徴


  • 収入が少ない人
    控除額の上限が低いため、得られるメリットが少なくなります。

  • 確定申告が難しいと感じる人
    ワンストップ特例制度を使わないと、確定申告が必要になります。
    特例制度が使えるのは5自治体までの寄付に限られるので、
    それ以上の寄付をする場合は確定申告が必要です。

  • 税金の控除を意識していない人
    控除が目的の制度のため、税金の軽減が必要ない方や関心のない方にはメリットが少ないと感じるかもしれません。

ふるさと納税は、税控除と地域支援を両立するお得な制度ですが、自分に合っているかを考えて、年収や寄付金額の上限なども確認してから始めると良いですね。

まとめ


今年のふるさと納税の傾向

今年はこれまでの人気商品に加え
防災を意識した商品も人気が出ているみたいです。

例えば

静岡県静岡市の缶詰

長期保可能!
自分で非常食を買い揃えるのってハードルが高いけど返礼品なら抵抗感なく買えるかも^^


避難生活にはビタミンが不足しがち💦
これなら大人もこどもも食べれて憂鬱さもまぎれそう!

香川県三豊市のフルーツ缶詰


やっぱり水は必須!

山梨県都留市の長期保存水

5年の長期保存もできるし
重いものを自宅まで運んでもらえるのもメリット!


個人的一押し!
グルテンフリーの米粉パンでアレルギー28品目も不使用✨

山梨県都留市 米粉の乾パンセット

レビューも高評価で我が家は少ない上限金でしたが
一番最初に購入を決意しました^^



今年はいろいろありました
令和の米騒動
スーパーの陳列棚にお米がない!!
お米なら冷蔵庫の空きスペースの心配もないし
重たいお米が自宅まで届くのもうれしいですよね^^


こちらは玄米・精米・無洗米を好みで選べます✨

熊本県産 特Aブランド米

お米の消費が多いご家庭は10㌔から20㌔も選べるこちらもおすすめ!



毎年人気の冷凍冷蔵部門はコチラ!

総合1位の北海道 ホタテ~
我が家は3年連続お世話になっております🤤
甘みもあって切り方を変えて食べ比べてみるのもおすすめ!


ひとつずつ小分けにされてるから便利!
今日のごはんどうしようーって時に打ってつけ✨
福岡県飯塚市のハンバーーーーグ!



最短当日発送もできる‼⁈
冷凍庫の空きスペースにびくびくする必要なし!
これまた北海道のいくら醤油漬け~


毎年上位ランクイン!好みを選べる厚切り牛タン🐄




コロナ以降体験型が右肩上がり⤴

群馬県で2年間有効!ユネスコパークチケット


静岡県伊豆の国市 宿泊感謝チケット✨
歴史ある名湯にふるさと納税で泊まっちゃおう^^


これぞ体験型!!子どもは大喜び間違いなし✨
綱渡りにはしご車にだって乗れるファイヤーレスキュー体験👀



最後に震災以降増えてきた

応援型寄付

こちらは上限金にぴったりにするのにもおすすめの
1,000円単位から選べます!!
返礼品はないけど少しでも復興の手助けになれたらいいなと思い
昨年までは気仙沼、今年からは石川県に少ないけれど寄付しています。

応援型(返礼品なし)じゃなくても
復興を応援したい地域から返礼品を選ぶのもいいかもしれません^^



以上、あれもこれもおすすめで長くなっちゃったけど
今年のおすすめ返礼品でした。

最後まで読んでくれてありがとうございました^^SANA


いいなと思ったら応援しよう!