転換期
あけましておめでとうございます。
今年初Harvestでした!
今回はアコースティックで、私は新しく頂いたアコーディオンで演奏させていただきました。来てくれた皆様ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171550034/picture_pc_d19276f84ad5a374f4099e822973efbb.jpg?width=1200)
生きる上で価値観の転換期って誰しもあると思います。それは色々な形で表に現れてる。服や喋り方や匂いや関わる人や仕事、
私はやっぱり好きな曲から反映されているような気がします。
私は小学生から音楽が好きで、よく「ムジカピッコリーノ」っていうNHKの番組を観てて
「ラプソディーインブルー」にドハマリしてました。
オーケストラなのにインパクトありすぎでした。
中学生になるとさらに刺激を求めて
「EDM」をよく聞くようになりました。
当時人と戦うゲームで遊んでいたので常に
気持ちを高めるために聴いてたんでしょう。
慣れると落ち着いてゲームしたくなりました。
LoFiヒップホップになりました。
進学進路に焦りも覚えてます。とにかく落ち着きたかった時期でした。
高校生。
まだ数年後の未来なんて考えてなかったものですから
急に訪れる進路選択催促がきつくて病んでしまいました。「何の仕事をして生きてたいんだろう。」と
そんな中出会ったのか"ボーカロイド"でした。
声の無機質さが一周まわって共感力を上げてくれたような気がします。「きゅうくらりん」
「音楽で生きてたい」と思うようになりました。
私は混雑して綺麗なテクノ系が好きでした。
自分の好きを突き詰めた結果、この曲に出会いました
私は「インストのインパクト」を求めてました。
楽器に固執しませんでした。それがアコーディオンなどの浸かったことの無い楽器や、新しい音を使う
理由なのかなと思ってます。
でも現実"好き"だけじゃどうにもならないからこそ
こういう好きな曲も聞かなくなりつつあって、
bouncefoolやLowjuの活動。生み出す方へ向かってる気がします。歌詞も人間関係も技術も好きも大事。
私の人生の半分は1人でいる事が多かったせいか
独りよがりになりがちです。それに気づき始めた今は価値観の転換期だろうとおもってます。
近々告知もするので気になったらぜひチェックしてくださいね。
最後まで見てくれてありがとう。
また✋