![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153404263/rectangle_large_type_2_dd479eb6d6047d774fa2e111b441a81a.jpeg?width=1200)
障がい児のママが自分を大切にする方法
息子は今、どんな気持ちなんだろう。
言葉でコミュニケーションができない息子を育て、小学校に入るころ思ったんです。
表情やしぐさでなんとなくわかるけど、もっと知りたい。
息子を支援してくれる人たちに息子の想いを通訳したいと。
今でこそ、「自分を大切にすることで、こどもや家族を満たせる」という法則を知っているので、日々、自分の中心にいることを心がけ、心地よい選択をしています。
その結果、息子も夫も、私が理想としていた仲良く暮らす家族に変わりました。
問題が起きても、自分の心の動きを感じて修正するだけで、すべてがスムーズに進むようになりました。
家庭円満、人間関係、仕事、息子の福祉支援者とのご縁、自分の在り方、健康…生活のすべてが生きやすくなりました。
その秘訣は「自分を大切にする」。
とてもシンプルなことでした
![](https://assets.st-note.com/img/1725796670-U2PYRwTI1Js3LzWZoC5ci7t0.png?width=1200)
実は、わたしは、家庭環境に恵まれず、
子供のころから
「自分を大切にしたい」、「穏やかで家族仲良く暮らしたい」
と願ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725791192-hKYQu4FVkeDp3gJonIxGiwEP.png?width=1200)
しかし、小学生のころから自分の感情に蓋をしていたし、
自分を大切にするなんて考えてもいなかった。
そして自分が母親になれるとは思ってもいませんでした。
障がい児の育児は寝不足と気力・体力的限界。
自分のこともないがしろにし、夫にも遠慮や我慢。
命の喜びとはほど遠い日常が待っていました。
そしてついに息子に虐待するようになってしまいました。
虐待電話相談、保健師、学校の先生に助けを求めましたが解決策はありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1725795432-rU1JboPRYZ3OkaxzTVm8BupI.png?width=1200)
自分を大切にしてこなかった私は、追い詰められた感覚でした。
しかし、偶然、
友人が教えてくれた潜在意識のYouTubeが
私の感情のスイッチを押したかのように、
楽しい気持ちを取り戻せたんです。
私が好きなことを思い出せて、
心にゆとりができて、
いろんなことに挑戦する気力が出てきました。
息子の成長発達のために資格も取りました。
ママ友に主人や育児の愚痴を言って励ましあうのも大切だけど、
私は自己成長したい!
「私が穏やかだと家族も穏やかに変わる」という体験を積み重ねることで、
生きやすくなった!人生で一番自分を大切にしてる!
自分すごい!
心からそう思えるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725795569-shReIybCZHJF9jpOvx8Bn5dw.jpg)
「自分の感情を感じて、自分を大切に扱うことができるようになった」
大きなターニングポイントだったと思います。
そんな経験を経て、この変化を友達に話したら、
「それってすごいことだよ!」と言われました。
幸福感に包まれました。
辛い過去の体験と、追い込まれた育児がきっかけで、
自分を大切に満たせるようになった。
思考や行動もしなやかで心が強くなった。
周りで起こることも理想に近づいていく。
毎日コツコツ取り組むほど、
自分の感情や人生の舵を握るのは自分なんだと
確信できるようになったんです。
障がい児のママにならなければ、
ここまで自分のために変わらなかったし行動しなかった。
一方で
そこまで自分の気力体力を追い込んでいたと気付きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725797661-cjMmD7QGyOe349l81zZ5Wh6q.png?width=1200)
この講座では
・障がい児の育児に悩んでいる。
・特徴があるこどもの育児や将来が不安。
・育児に気力体力を追い込まれている。
・障がい児がいることで世間体を気にする。
・夫に遠慮、我慢している生き方から、協力し合う関係に改善したい。
・母として、人として自己成長したい。
・自分を受け入れるとか認めるとか、そもそも難しい。
・家族みんな仲良く穏やかに暮らせるようになりたい。
・心の器を大きくしたい。
・感情を穏やかにしたい。
・自分軸の持ち方を知りたい。
という人にぜひ受講してもらいたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1725796259-AG1oYDJb7kTOX63npSwC0u9x.png?width=1200)
受講していただくと、きっと
・夫に協力して欲しいことを、落ち着いて伝えられる。
・自分を大切にできる。
・障がい児の育児を、ゆとりを持って、支援を受けながら穏やかに育てられる。
・こどもが何に困っているか、とらえるコツが分かる。
・こどもの困る行動を、その場にふさわしい行動に変えられる。
・自分のままでいいんだな、尊いなと思える。
・自分の時間ができて、生きやすくなったと感じる。
・私は最高だと感じる。
・人生で挑戦したいことが出てくる。
・自分の思考、言葉、行動が変わって、周りも変化する。
・心も時間もゆとりができる。
・自分軸が整う。
という変化が起きるのではないかと思います。
この講座は3つの特徴があると思っています。
1、私が重度知的障がい児を育児しているので、ママも共感、安心できる。
2、育児中で時間がない方こそ、腑に落ちるし、実践しやすい。
3、障がい児ママの視点なので、心に寄り添った内容でなぜか癒される。
![](https://assets.st-note.com/img/1725791510-chYJDg6tEFmjQkqbxLuOiA7r.png?width=1200)
よくある質問
Q 時間がないので学べる自信がないのですが…
A ひとつの動画が5分程度で、すきま時間に取り入れられるスモールステップなので、一息つきながら進められます。
Q 本当に変われますか?
A 答えはYESでもあり、NOでもあります。
この講座のワークに取り組んで、日々の暮らしの中で行動してみて、はじめて「変わった」と体感できると思います。
できるタイミングの時に、ひとつ、ひとつ取り組んでみましょう。
Q 根気よくできないけど受講できますか?
A 私とおしゃべりする気楽な時間と思って楽しんでるうちに進む内容です。
根気がなくても大丈夫です。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
この講座が良いなと思っていただいた方へ、特別な特典を用意しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725796391-EwACv524YM08hRaUSyHK3QFe.png?width=1200)
【ママのための感情レッスン:自信を育てる心の習慣】PDF
自分を大切にする土台は感情を感じることです。
初めて自分の気持ちに向き合う方が、感情のとらえ方を理解する
ファーストステップになる内容です。
「自分がやってきたことに自信が持てた」と、
ママに大好評で100%満足していただいています。
自分が何を大切にして生きていきたいか。
やりたいことは何か。
自分と向き合う、唯一無二の時間となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1725795054-sBiXMIeHlxE1nLwd3omp6kZK.png?width=1200)
ここで質問です。
幸福感をもって障がい児を育てられる人生へと大きく変われる講座。
一生涯でいくらくらいの価値があると思いますか?
数十万?
数百万?
これから激動の時代となり、社会の動きだけでも目まぐるしく心揺さぶられるでしょう。
その時代を、自分らしく、自分軸でゆるぎなく生きられる。
不安があっても、自ら安心する選択ができる方法を学べる講座。
しかも、自分のペースで、すきま時間に。
障がい児を育てながらできる。
数十万円の価値があるのは想像できるかと思います。
とはいえ、私も同じ障がい児ママ。
働くにも制限がある、手が離せない育児、福祉制度の限界。
お金の心配はして欲しくありません。
そこで、
今回は…
『1500円』にしました。
負担なく、ママが自分の心のケアをしていただきたいです!
私は子供の時から自分を責める人、自分を大切にするとは真逆の人生でした。
育児で心と身体に負担が大きくなると
更に自分を責めたり、遠慮、我慢で生きてしまいました。
それが、人生後半になって、やっと!
自分を大切にするだけで、
こんなに穏やかで心と健康にゆとりができて、
家族が穏やかになって、人生が変わる体験ができました。
自分を誇りに思います。
障がいのあるこどもを育てるのは大変だけど、得るものは最高です。
私が学び、体験した知識と技術が
多くの障がい児のママのお役に立てたらもっと最高です。
ここから先は
¥ 1,500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?