![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122008859/rectangle_large_type_2_0db22db9457542716948e02faaa83e76.png?width=1200)
ソロ活【ひとり飲み会】「頭のいい人が話す前に考えていること」 安達裕哉 著
写真はひとり旅で行った静岡県西伊豆沢田公園露天風呂です。
こんにちは😃ほわスタです。
ソロ活(ひとり飲み会・ひとり旅)でコミュニケーション能力を身につけることを目標とした記事を書いています。
現在は、中学校の理科教員です。
久しぶりに、自由が丘「酒場シナトラ」さんを紹介します。
昨日の仕事帰りにも立ち寄りました。今週3回目になります。時間は17時から45分程度の滞在時間です。「酒場シナトラ」さんにはお通しがないので短時間での「一人飲み」には利用しやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700268313614-is6jsM5o2i.jpg?width=1200)
私の「酒場シナトラ」さんでのソロ活方法
お店での居場所づくりのコツ!
① 入店時は笑顔で「こんにちは!」😃
(最近は、お店の外から中が見えるので、スタッフさんに外から手を振ります。)
② おしぼりを受け取る時にも笑顔で「ありがとう」
③ 日本酒の今日のオススメありますか?
(お店でのコミュニケーションのコツです)
④ 日本酒担当のスタッフさんのオススメを注文する。
⑤ 普段は日本酒はグラスでの提供ですが、日本酒の香りを楽しみたいので特別にワイングラスでの提供をお願いしています。
⑥ 目の前でワイングラスに日本酒を注いでくれるので、その時にその日本酒の特徴を説明してもらいます。
⑦ スタッフさんの前で、一口日本酒を飲み感想を伝えます。
(大切なのは、専門的な感想ではなく、自然な感情を乗せて「美味しいです。」とか「この味好きです!」と言います)
⑧ 日本酒担当のスタッフさんに、「この日本酒に合う料理を半分お願いします。」
(シナトラさんではほとんどの料理がハーフサイズで提供してくれます。)
⑨ 日本酒と料理のペアリングの感想も感謝の気持ちを意識して笑顔で伝えます。
⑩ お店が忙しい時には、状況を判断してソロ活を行うことが重要。
今では、「酒場シナトラ」さんのほとんどのスタッフさんと仲良しになって、幸せな時間を過ごすことができています。
自由が丘で飲む時には、ぜひ「酒場シナトラ」さんを利用してください。note
の「白石」の記事を見ました。と言っていただければ、その日からスタッフさんと仲良くなり幸せな気持ちで飲めるかもしれません‼️
今回、ソロ活でアウトプットする本📗は、安達裕哉さんのベストセラー「頭のいい人が話す前に考えていること/ダイヤモンド社」です。
今日のテーマは「ちゃんと考える」です。
問題2
「この青の服と、白の服、どっちがいいと思う?」
デートで買い物中、相手からこう聞かれたら、あなたはどう答えますか?
〜中略〜
最も適切な回答は、
「白と青、それぞれ、どこがいいと思ったの?」
です。
過去の私のように「白がいい」と素直に答えたときの妻とのやりとりは、こうです。
👧この青の服と、白の服、どっちがいいと思う?
👦そうだねー白がいいんじやない?
👧そっかー・・・ん・・・・。
「どっちも似合ってるよ!」と答える手もあるかもしれません。
👧この青の服と、白の服、どっちがいいと思う?
👦どっちも似合っているよ!
👧う、うん。ありがとう・・・・。
そして、「白と青、それぞれ、どこがいいと思ったの?」と答えた場合、
👧この青の服と、白の服、どっちがいいと思う?
👦「白と青、それぞれ、どこがいいと思ったの?」
👧こっちの青いほうはデザインが好きなのだけど、そっちの白いほうが今度行く旅行先には合ってるかと思って・・・・。
👦素直に言って、どっちがいいと思ってるの?
👧青いほうが好きだけど・・・・。
👦今度行く場所なら、青でも良いと思うし、いろいろな場所では青は使いやすいと思うよ。
👧そっかーありがとう!
あるとき、なぜ「好きな色」を素直に答えたら不機嫌になったのか、妻に聞いてみました。
答えは「私のことちゃんと考えてくれてない気がしたから」でした。
プライベートでも、同じなのです。友人関係でも、恋人関係でも、
「この人、私のことちゃんと考えてくれている」
という心情になったとき、また話したいと思うはずです。
〜中略〜
黄金法則 その3
人はちゃんと考えてくれてる人を信頼する
人はちゃんと考えてくれてる人を信頼する
私は中学校で教師をしていますが、中学生から信頼を得るために、自分が生徒ひとりひとりのことを「ちゃんと考える」ことを心がけています。
しかし、「ちゃんと考える」ことは簡単なことではありません。
「ちゃんと考える」のトレーニングとして「ソロ活」を利用しています。
ひとり飲み会では、自分勝手な行動では居場所づくりにはつながりません。
お店のスタッフさんの興味関心は何か?
お客にどのようなことを伝えたいと思っているか?
など、お店やスタッフさんをしっかり観察することも大切。
お店側の立場になって考えることも居場所づくりには大切なのです。
「ソロ活」をするようになって、教師という仕事にも影響が出てきました。
影響1
昼休みや放課後に多くの生徒が理科室に集まってくるようになりました。
影響2
個人的に私に相談にくる生徒が増えました。
影響3
私に共感してくれる生徒が出てきました。
影響4
小さな生徒の変化に、私が気がつくようになってきました。