見出し画像

石取会館と五つ七つ拍子/練りとお囃子を消す方法/ネコを崇めよ/鯨船からくり工藝品


ご覧いただきありがとうございます。
誤字脱字ご容赦ください。


“東海の山車とからくり”をパラパラめくっていたら、五つ拍子と七つ拍子の文字がはいってきた。

強烈に耳に残る、「五つ拍子」「七つ拍子」の石取囃子
石取囃子には、大きく分けて「五つ拍子」と「七つ拍子」があり、各町内や地域によって異なる。また叩き方も、町によって異なり、その違いを楽しむのも石取祭の面白さだ。何度も何度も、この石取囃子を聞いていると、自分でも叩けそうな気がするのだが、実際にチャレンジすると恐ろしく難しい。桑名では子供が生まれると小さな鉦と太鼓を買い与え、幼い頃から練習をするのだそうだ。耳で覚えるのではなく、体で覚えるのだろう。

東海の山車とからくり96ページ


受付の方に、家に小さい太鼓と鉦があるんですか?とお聞きしたところ、おじいちゃんの家にはあったそうです。ある時期までは自宅でも和太鼓と鉦に親しめる文化があったみたいです。ちなみに「五つ拍子」「七つ拍子」の他に「五つ七つ拍子」もあるとのことで、ちんぷんかんぷんである。

⬜️石取祭とは
石取祭は、春日大社の大祭•比与利祭の神事の一つ「石取り」が、江戸時代の宝暦年間(1751〜1764)に祭礼化したものだ。石取行事は、桑名市南部を流れる町屋川の清らかな石を採って祭地を清めるため、春日大社に石を奉納する行事で、はじめは小さな荷車に縄を張って石を運んでいた。やがて各町内が競って車に趣向をこらすようになり、提灯や飾り物が取り付けられ、祭車と呼ばれる華やかなものになった。当初はうたいながらの単純作業だったが、いつしか「石取り」自体が鉦や太鼓を打ち鳴らして練り歩く祭りへと変貌していった。

東海の山車とからくり90ページ

2023.8.5  午前0時に轟音「日本一やかましい祭り」桑名石取祭が開幕 

YouTube中日新聞デジタル編集部



石取祭の存在は知っている。


#日本一やかましい祭り 
#国指定重要無形民俗文化財
#ユネスコ無形文化遺産

「山•鉾•屋台行事」の分野



がしかし桑名市で直接見たことはなく、過去に夏のよっかいちまつりに遠征(?)してくださった方々の演奏を遠くから耳にするか東海圏のニュース映像でしか見たことがなかったのでゴンチキチードンドンドンテケテン\\カン‼︎カンカン//(鉦の方が太鼓より存在感強い)のお囃子を繰り返すの印象であった。


途中、合いの手で\\ラッシャーセーセー//みたいな声が聞こえるのだが、なんて掛け声をいれてんのかが、ちょうどわからへん。ちょうど聞き取られへん。\\カン‼︎カンカン//\ \\ナントカカントカー///デン‼︎デンデン///

何十年後か、百年後くらいに民俗学(文化人類学)とかで調べてそうやなと思った。わからんけども。

(まさかそんなことはないはずやろうけども、口伝されずに終わるとした場合、なんらかの理由で次の世代に伝えきる前に、町内に若人または、こどもが居なくて伝える相手が存在しない場合、理由はわからんがスポーツ少年団っぽく何故か解散する場合、またはなんらかによって禁止された場合など。)

江戸時代からやっているそうな。明治政府には一旦禁止されたことがある。と石取会館の壁のパネルに書いてあった。(江戸は長くね?)

石取会館へ行くまでは、ゴンチキチーのやつやろ?という認識でしたので、全然よく分かっていなかったわけだが、こりゃ凄いなとなった。
(桑名市民ではないので、実際わからんけど)


なんでかと言うと
祭車の数が思っていた以上に多い。

くわな石取祭パンフレット 



祭車が思っていたよりも大きい。

思っていたよりも、カネがでっかいので絶対重いから、片手で支えるのも大変そうな大きさをしている。(紐を持つようだが)

これは楽しいだろうな。

2024.8.3 日本一やかましい祭り 三重桑名石取祭が始まる

YouTube中日新聞デジタル編集部



ニュース映像の印象だと、誰か1人が太鼓を叩いていて、数人が鉦を叩いている数分の映像しか見たことがないので、車一台に対して、和太鼓が一個だと、叩く人少なくないか?と思い込んでいたのです。40箇所の映像が、順番に流れているわけではないのでまさか、そのニュース映像かける40箇所(43)で、同様の事柄が桑名市内で行われているとは思ってないわけです。一部の映像なので。 

#やかましいのレベル

さらに、めちゃでかい鉦を、木のバチで叩いてるのも、その大きさだとやかましくもなるだろうなとは思っていたのだが、車一台につき、でっかい鉦を何個叩いているのか?がよくわからなかった。

でかい鉦を叩くのに、一個でもやかましいが、それが四つだと、それはとんでもない音量だなと思うわけです。(やってくれ)やかましいのサイズ感をふたまわり以上、小さく見積もっていたような気がする。というか、思い込んでいた。

決められた日時のあいだ、各町内合わせて40件前後の車に取り付けられた太鼓と鉦が、練り歩きながら打ち鳴らされているとは思ってはいなかった。で、さらに山車を各町内に43個あるのはよく保存できるなあと思いました。

一つあたりの祭車を支える単位が小さいにもかかわらず、保存個数が多い。(各町内で保存されている時点で)

祭車は43台ある。
(2024年石取祭では、40台がでて、3台休みと、ガイドブックに載っていた)

皮の部分が、およそ直径80センチの和太鼓は、40個以上存在する。

およそ直径50センチの鉦は、160個以上存在する。それが、祭のタイミングでめっちゃ打ち鳴らされておるそうです。
そりゃすごい音してそうだな。でも祭ってそのようなものだと思うんやけどな。

各町内が、各々の下の世代にその町のフレーズとテンポなどの繰り返しを全員ができるように伝えていて、叩ける人が実はたくさんいる。という状態を作ってるとしたら?すごいなと思いました。

なぜかというと子供の頃からやっていたとて、全員が残るわけではないためです。

例えば、中学の時に先輩方でめちゃ演奏の上手い人が何人いたとしても、保存会へ入る前に理由は知らんが辞めているパターンも見受けられるためです。長く残ってくれる人が最終的に誰かなのかがわからんので、地域性のある〇〇を保存するやつってなると、若年層に技術が満遍なく行き渡ってないと、ある日突然運営が限りなく出来ない人数になることがあります。


保存媒体💽をひとつではなくて、10個くらい準備する話ですけど、例えば人間が10人居たら10人分の脳みそがある。何人辞めていくかわからんけども、大事に世話をした人数分だけその人数の残留する機会が増えます。
ただし世代によって“大事に世話をしました”の定義が違っていると、人が減る材料の一つになりそうだとは思いました。


めちゃ昔の話ですが夏のまつりで、おそらく交通安全の観点やと思うのですが、子どもの頃は動いているトラックの上で特定のお囃子のリズムを奏でながら低速で移動するようなことが出来ました。
つまりお祭りの日にトラックで練りが出来たんですが、ある時から禁止になったのでそれは無くなりました。安全面からすると仕方ないのだろうなとは思うのですが、練り歩きが消滅したともいえます。
練り歩きがなくなると、仮に祭りの日であっても、お囃子が聞こえて来ることはないので、自宅にいてもハレの日を感じることはなく、ただの日常の土日と思い込みます。練り歩きがなくなるというと、練りでよく使う曲の使用頻度が減ります。練り歩きがないということは、その町に住んでいるのに、その町にお囃子があったことすら知らないことになるので文化がひとつ消えました。それが例年になると、どんどん若年層世代は全くそのお囃子は知らないことになるので、ふるさとへの愛着心が消えました。
またうるさいよって話がたまにありますが、
練り歩きの際、各町を回った時に自治会と子ども会が存在して、そこへ巡回しているとすると協力金が出ていると思われる。うるさいよでそれを止める場合、協力金は台無しとなります。(町内会とかがまだ存在していたらの話になりますけど)


一般道ではなくて東海道みたいな昔ながらの狭い道の方が、二車線以上ある道路よりは車の交通量が少ないと思われるのでこのような練りをするのには適してるんかなと思いました。とはいえ、車の往来はあるはずなので、何かする場合はなんらかの届け出が必要なんでしょうけども。
(個人の印象でしかないですけど)これで、一般市民の日本っぽいお祭りからの切り離しおよび、お囃子の根絶やしが出来ました。ちゃんちゃん

ジャンルとか教える側からすると、一子相伝の方が良いものもあるだろうとは思いますけど。

ではここで、スペインのトマト祭り🍅をちらっとみましょう(?)

Hundreds Of Tons Of Tomatoes Are Used As Ammo In Spain's Tomatina Festival
2017.8.31

https://m.youtube.com/@BusinessInsider


【トマト祭り】3年ぶり開催 スペインに約1万5000人集結 街は真っ赤に…
2022.9.1

YouTube 日テレNEWS


正直、直接見てみやんとピンとこやんとは思うんやで。

(2024年9月現在)石取会館では閉館の16時までは体験コーナーで、太鼓と鉦の練習を出来るようです。

日本一やかましい祭とはいえ、日頃の練習日程は制限をされているようで、大体は家やどこかで自主練習で、公に音出しOKなのは7月の一週間程度だそうです。ただ、石取の大会のために春先から練習している町などはあるようです。

見学していたら、子どもが数人やってきて、練習をしていました。場所が場所だけに、その場所にいる人同士で会話が聞こえなくなるくらいの音量は余裕でありますので、質問してると何にも聞こえませんけども、定めされている場所でやってることなんで問題はない。

誰でも叩くことができる環境があるというのは、排他的じゃないので、すごいことだな。なかなかできることではないからすごいなと思います。

とは言ってもすんげー音量でずっと7時間くらい叩いて、太鼓と鉦をずーーーーっと、占有していたらまずいだろうし、たぶん注意されるし、出禁の可能性があるので注意が必要だ。

石取会館へ行った後、ななめ前の桑名市博物館へ行ったが、桑名市博物館駐車場🅿️(桑名市立教まちづくり施設の駐車場)がおそらく石取会館の和太鼓から100メートルくらいは離れていたと思うが、しっかりと聞こえた。

和太鼓を叩ける環境は多くはないと思う。
時間の制限、音量の制限、会場の制限、太鼓の個数制限による個人の占有率などがあるはずなので、本物の和太鼓を叩ける人はそんなに多くないんとちゃうかなとは勝手に個人的には思います。

誰が管理してるとか、どこで管理してるとか、例えばどこかの防音スタジオに行きましたとなった時、ドラムセットはあっても、和太鼓が置いてあるところ、どこかにあるのかは知らない。街をあげてやってるとか、企業の中にスポーツみたいに〇〇〇部があったらまあ別やとは思いますけど。

ドラムセットは1人で管理できたとしても、
和太鼓になると、何故か集団で管理をしている印象がありまして、なんというか何かするとなった時に和太鼓は値段も人集めも会場もハードルが高い。和太鼓があっても、音出しできる時間が限られている。練習してうまくなればなるほど、音が響いて騒音の苦情が増加する。太鼓の個数と人間の数の差があるのでエアー太鼓(?)が必要になる。(まあそのように思い込んでいるだけかもしれません。本当にやりたい人は、エアーでもやってるでしょうし)

太鼓の個数制限による個人の占有率っていうのは

例えば、ゲーセンに行きました。“太鼓の達人”が一台ありました。一回につき100円でした。今太鼓の達人の機械でゲームやっている人が、一万円分100回遊んでいました。その間後ろに並んでいる人には、ゲーム個体を譲ってはいない。100回目が終わりそうだとなった時、ゲーセンの閉店時間はもうすぐです。となると、後ろに並んでいるプレイヤー全員できるかどうかはわからない。みたいな話です。
(例えばなので、実際そんなことはないだろうとは思いますけど)



石取祭とは関係ないですが


変な話、太鼓の音ってまあすごい音量なんやけど
うるさいっていう人は、皮の太鼓を叩いたことないのかも?体験したことがないのかも?心の臓に響かせたことがないのかも?
特別養護老人ホームなどで、和太鼓演奏があった時、うるさいと感じる人と、号泣する人と寝始める人が過去いた。睡眠導入剤的な感じで。

昔、和太鼓叩かせてもらったことがあるのですが、何故それが可能だったかというと、ある時期までは対象外だったのですが、自分の住んでいる地域まで祭の曲の練習に参加できるようになりました。みたいなのがあって、違う校区の小学校にある公共物のような扱いになっている和太鼓を叩かせてもらえたわけです。それがなかったらたぶん本物の太鼓を叩けるような機会に恵まれることはなかったとは思われる。

一打だけで、音が響くタイプの楽器を山のふもとや、山奥ではなくて、防音スタジオでもないのに、市街地で自由に音出しできる環境が整備されているのはすごい。有り得んと思ったが、今でも信じられん。
そもそも、石取会館になっている建物自体が、大正時代に出来たもので、古くは四日市銀行桑名市店であった現在では有形文化財である。

#有形文化財の中に無形文化財
#お囃子を口伝する町

桑名市の石取会館には、体験コーナーとして

石取祭用のストリート和太鼓とストリート鉦が
用意されてるのである。

引き続き体験できるかは
客側の礼儀作法次第かと思われる。
#ストリート鉦のある町


受付の方にお願いすると、五つ拍子と、七つ拍子の映像を見学することができるのだが、太鼓の達人の得意な人はできるかもしれやん。
ただ、流れてくる譜面が、どのタイミングかな?とか、間合いが全くわからん可能性はある。


このタイミングですよ!のやつが🚥信号機っぽいから、おおおぉおん??‼︎ってなるかもしれん。
五つというか、デン‼︎デンデン// しかわからん。

鉦と連動させる??? 
おおおぉおん??‼︎ってなるかもしれん。
出来る人はできるかも。
各町の違いが見たかったな。YouTubeかな。


Tom y Jerry en Español | Concierto de locura | WB Kids 2022.5.27

YouTube  WB Kids España


そういえばなんですが
ピアノで「ねこふんじゃった」
を演奏するってなった時に、ゆっくり演奏したり、早く弾いたりするやろうけど

ねこふんじゃったの各市町村バージョンがあってねこふんじゃった(和太鼓&鉦ver)があったとして
町によってテンポとアレンジが異なる。
で、その町内の人が全員同じことができるから、もしも、バチがワンセットしかなくても、次の人にバチを渡してゆくと実質、何時間も同じリズムを流すことができてしまうことになる。
知らんけど(推測だと)
それが40地区前後、存在するみたいな。

※ねこふんじゃった…ではない…石取囃子や。



🎹架空都市ピアノ國🎹

🎹ピアノ県ピアノ市では、町の至る所にストリートピアノが40箇所置いてあります。

ピアノ祭(は?)では、おのおのバージョンで超ゆっくりから、超速弾きまで、いろんなバージョンのねこふんじゃったを聞くことができます。

ピアノ祭(通称ねこねこランド神社⛩️🐈)では、ねこ🐈を崇める人たちによる、ねこふんじゃったが奉納される。

その時間は約5時間にも渡るため、ちょっと人手が足りなくて、ピアノ祭の日は随時、住所、年齢に関わらず、ねこふんじゃったを弾ける人を募集している。

ワークライフバランスの時代なので、やらない人は絶対にやらない。

しかし足りない場合は、なんとなくやりたそうにしている人を見つけて即席で、今ねこふんじゃったを練習した人たちが、最後の1時間で初参戦となる。

▶︎弾く
▶︎練習して弾く
▶︎練習してお茶してから弾く
▶︎なんとなくやりたそうにしている

???「〇〇〇〇弾きたいやろ?」

何故か崇めるための🐈ねこ🐈をなんかで作ったやつも、随時崇められつつ、なぜか創作物を欲しい人がやってきて購入していく。

そして、そのお金で、作者とねこの保護施設が必要なほしい物リストへの送金が完了する。

ピアノのメンテナンスで使われる、ほしい物リストが随時公表されており、なんか知らんけどポチッとなんやか送られることになる。


#ピアノ祭ネコを崇めよ
#ネコを崇めよ



きらびやか鯨船山車、そろい踏み 三重・四日市
2017.8.14

YouTube 朝日新聞デジタル


くわなの石取祭と同じく、ユネスコ無形文化遺産の「山•鉾•屋台行事」の分野で、

四日市市の鳥出神社の鯨船行事
が出てますが、四つの組みで鯨船🐳の運営と保管を担当してるようです。クジラの顔がかわいいので、出来たらガチャガチャか、カプセルトイにして欲しい。でできるか知らんけど、一部がメンテナンス費用になったらええのにな。

↑全国でも珍しい陸上で行う捕鯨行事です

vol912『〜世界遺産を未来へ〜 鳥出神社の鯨船行事』 【令和2年8月11日~20日】放送
2020.8.12

YouTube四日市市広報マーケティング課


鳥出神社の鯨船祭り(三重県四日市市)|三重県大好き"兎の助"動画|【公式】観光三重
2020.9.20

YouTube 【公式】観光三重




四日市AR動画 南楠の鯨船行事(201511)
2016.1.8

YouTube 四日市市広報マーケティング課


令和5年度三重県文化財講習会 『鳥出神社の鯨船行事』の保存と継承
2024.3.29
演題『鳥出神社の鯨船行事』の保存と継承
講演者:富田鯨船保存会連合会 会長 加藤正彦

YouTube Shabunka-TV 社文課テレビ【三重県教育委員会 公式】






ユネスコには入ってませんけども、よっかいちの納屋町にある日本一大きいからくり人形「大入道」が、40体あったらすごいなとは思うわけです。(ないよ)たとえばやで。

山車を含めて首を伸ばしたからくり人形のサイズが、9メートルになるだけやで。(でかいよ)


からくり人形の大入道には
鯨のヒゲが使用されているものの
流通量が限られているため、代替案が必要とされているとなんかで見たような気がする。

地域で保存維持管理されていても、部品の調達が出来ない場合と、からくりの仕組みと動かし方がわかる人がおらんと、動けるのも時間の問題になってくる。そこへ、和太鼓と銅鑼(?)のBGMを人力で流しているから大変だと思われる。
#からくり人形とものづくり

幼少期に大入道を見たときは、怖すぎの印象でしかなかったが、電波を通してブラウン管で見ると何故か、なんかおもしれーへんなやつに見える。

怖がらせて、驚かせるためのからくり人形やで、不気味上等やねん。おどろおどろしい、その通りですねん。

生で見ると、その不気味さが分かると思われるのだが、怖すぎて大入道さんの小指、第一関節が、人間の頭蓋骨💀と同じくらいのサイズと思い込んでいた。

実際のサイズは知らんがよーく思い返して、人間の手のひらが大入道さんの小指第一関節と同じくらいやったかなと、今では思う。
(実際のサイズ教えてほしいねんな)

首が伸びると身長は、最大で9メートルだそうです。(山車含め)


無垢の巨人サイズから
ちょっとでかいかな?のサイズ感となります。


進撃の巨人
超大型巨人は60メートルですが
無垢の巨人は身長およそ4メートルほど。
それよりはでかいよっていう。


日本最大のからくり人形=三重県四日市市
2017.8.8

YouTube 時事通信映像センター

からくり人形の山車よりも電線の方が下にあって引っかかるのでヨイショって電線をよけることで、お互いぶつからないようにするものと思われ

https://www.isan-no-sekai.jp/report/6481

https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000000047/simple/1213.pdf

https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000000047/simple/1213.pdf

https://www.isan-no-sekai.jp/report/6481

「四日市で人気の大入道を探る/第3話/大入道の山車蔵に潜入!」
2024.4.13

YouTube GG しにあ

広報よっかいち令和2年8月上旬号「きらり四日市人」「大入道山車保存会 下田 智宏(しもだ ともひろ)さん 琢巳(たくみ)さん(小学校6年生)」
2020.8.2

YouTube 四日市市広報マーケティング課

むめいさん作画・四日市市PR動画
2023.12.18

YouTube 四日市市広報マーケティング課


http://www.suwajinjya.jp/news/2024/pdf/2024_poster.pdf

http://www.suwajinjya.jp/news/2024/pdf/2024_poster.pdf


四日市祭 諏訪神社およびその周辺
令和六年 10/5(土) 10/6(日)


創設等
憲章採択   昭和20年(1945年)11月16日
創設 昭和21年(1946年)11月4日
日本加盟 昭和26年(1951年)7月2日

ユネスコとは 文部科学省


無形文化遺産の認定はすごい

ただユネスコという国際機関ができる前から
やってる祭は、国内にたくさんあるかとおもたんですけど、そうでもないんやろうか。

仕方ないやろうけど空襲無かったら、昔のやつもっと保存されてたかもなとは一瞬頭をよぎる。当時の先人達が、復興してくれたやつをメンテナンスしてるだろうから、リアルタイムで拝めるわけでありがたいです。テセウスの船感は少しあるけども、設計図があって、材料があって、直す人が居たら再びつくるのは出来ると思ったんやけど、内容によっては職人がいないなど、材料の調達も難しいやつあるんだろね。





#唐津くんちの鯛

唐津くんちの鯛の曳山かわいいねんな。
和紙百枚から二百枚重ねとんのすごいな。

唐津くんち パンフレット で出てきた
唐津観光協会が出しているPDFによりますと

曳山の作られ方をさらっと説明しとるけど、どの工程もすごいことしか言うてへんから理解が及ばんけども、世界中でここにしかないすんごいなんやな。

曳山の制作 木組みに粘土で型を作り、その上に和紙を一〜ニセンチの厚さまで百から二百枚近くを蕨糊•柿渋とで張り重ね、型を抜き、竜骨を組み、麻布と漆で固めて下地を造り粉屎漆で形状を整え最後に色漆を塗り金箔で仕上げています。本体は心柱一本の上に乗っています。(亀と船型は二本)。町によって制作に三〜六年を要したと伝えられています。ここで、世界最大級の漆の美術工芸品が出来上がりました。

https://www.karatsu-kankou.jp/feature/karatsukunchi/img/common/pamphlet.pdf

https://www.karatsu-kankou.jp/feature/karatsukunchi/img/common/pamphlet.pdf


ガチャガチャか、カプセルトイの
ちっちゃいレプリカが欲しいんやけどなあ…

〇〇〇〇監修のやつで。
それか、もう出てるとか?

でっかいであかんやろかの。リアルに作りすぎると問題とかあったりするんやろうか?


唐津くんち 江川町 七宝丸 1/24スケール ガレージキットの紹介動画
2023.8.15

YouTube 唐津くんちプラモデル

…色塗ってあるやつ飾りてえな…。



鯛ちゃんかわいいのう。
#鯛ちゃんを崇めよ  鯛ちゃんを崇めよ???

唐津くんち[Hi-res/4K SAGA]
2016.2.1

YouTube 佐賀県観光連盟《公式》Saga Prefectural Tourism Federation


祭りドキュメンタリー#27 佐賀県•唐津くんち
2022.12.15

YouTube まつりと 日本のまつり探検プロジェクト

「日本一やかましい祭り」桑名石取祭の渡祭
三重•桑名
2017.8.7

YouTube 朝日新聞デジタル


2.24.10.3  秋の高山祭へ からくりの離れ業 人形を操る稽古始まる 小学生〜高校生も声を掛けあってタイミング合わせる 岐阜

YouTube CBCニュース【CBCテレビ公式】



#生きがいってなんぞや

#何をしてる時に時間の流れが早いですか

いいなと思ったら応援しよう!