忘却力のおかげで生き延びているのかも
アホの効用、という記事を書いてから色々と考えたのです。
わたしは割合、感受性が高いようです。
人から見たら「つまらないこと」でモヤモヤし、落ち込んだり1人反省会を開いたり眠りが浅くなったり悪夢を見たりダハッと汗みどろで起きたりお腹を壊したり、します。
反面、悩んだことも苦しんだことも、過去のことになれば割とカラッと忘れてしまえます。
有休を取る前日までは引継ぎどうしようとか、休み中にトラブルが起きたら…とかいらぬ心配ばかりしていますが、有休のその日になればすっかり忘れて1日を気分よく楽しめるように。
関係を続けるか否か散々悩んだ恋人と別れた途端、晴れ晴れとしてスキップしたくなる心地になってしまえるように。
あのときこうしておけばよかった、とか
あの場面であの言葉を言えばよかった、とか
過ぎ去ってしまったことについてはあんまり悩まないタイプです。
だってもう、過ぎちゃったし。
わたしはいつだって今と、起こるか起こらないか分からない未来について心を騒がせている。
こんなにいつも、
今日の出来事に怯え傷付き、
これからのことについて心配している上に、
過去にまで遡って悩んでいたら…
身が持たない。
わたし、この優れた忘却力のおかげで中年まで生き延びられたのかもしれない
ということに気付きました。
記憶を留めておけないが故に、学生時代の記憶力命系の試験ではかなり苦労しましたが、社会人になってみると意外と記憶力の無さはメモ魔と化すことで乗り越えられます。
(デスクワークの場合)
自分の海馬を信じている人よりも「絶対忘れる」と思っているわたしの方がむちゃくちゃ詳細にメモを残すので、結果的に膨大なデータが蓄積されることになります。
(割と整理も得意だから、必要なデータを必要なときにさっと取り出すことが出来ます。)
この人にこんなことを言われた、あんなことを指摘された、みたいな恨みつらみも残らないので、サラッとサラサーティな人間関係を持続させることができます。
(相手は覚えてるかもしれないから、自分の発言には注意が必要ですが)
記憶力が高かったら、もっと有能だったかもしれないし学力も高かったかもしれない。
有名大学に進んで一流企業に勤めてガッツリ稼いでいたかもしれない。
でも逆に、今と未来に加えて過去のことでも悩み苦しみもがき続けて、自分で自分の首を絞めていたかもしれない。
すぐ忘れてしまう人を下に見て、バカにしてしまっていたかもしれない。
能力が低いことが功を奏することもある。
わたしはわたしでよかったし、
あなたはあなたでよいのです。きっと。