![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127469406/rectangle_large_type_2_2f2e5155335f175dbc5fe64886528200.png?width=1200)
大丈夫、わたしは失敗する
いつも、終点のひとつ手前の駅で降ります。
この「ひとつ手前」というのがミソで、わたしは時々降りるのを忘れて、終点まで行ってしまうのです。
嗚呼、乗り過ごし。
よほど疲れているか体がしんどいとき以外、わたしは座席に腰掛けないので、寝過ごしているのではありません。
ただ単純に、うっかりして乗り過ごすのです。
毎日のことだから習慣になっていて、百発百中ひとつ手前の正しい駅で降りられる、という人は多いと思います。
なんでそんなミスをするのか、意味不明、と。
でも、わたしは何かの拍子にそういう失敗を犯すのです。
考え事をしていたり
音楽を聴いていたり
noteで面白い記事を見かけたり
ほんのちょっと、気を取られた隙に。
ただ、わたしの強みは
わたしを知っていることです。
終点駅にまもなく着きますよ、というアナウンスを耳にして、静かにアチャー…と思ったわたしは
何のことはありません
わたしは普段通りですよ
という顔をして、慌てず騒がず待機します。
そして終点駅に着いたら、迷わず向かいのホームに向かいます。
割とすぐ、折り返しの電車が来ることを知っているからです。
なぜそんなことを知っているのかって?
初めてじゃ、ないからです。
今まで生きてきて、わたしはありとあらゆる乗り過ごしを経験しています。
今、使用している路線で乗り過ごしたら、どうすれば1番無駄なく修正を試みることができるか、わたしは知っているのです。
自分はこういうミスをする傾向にあるな、
と知っておくことは大事だと思います。
気を抜いた瞬間が危ないな、とか
記憶に頼ったら忘れるな、とか
週明けは特にぼんやりしているな、とか。
たまに「なぜわたしがこんな失敗を…」と愕然としている人を見掛けます。
その度に
あら、失敗に慣れてないのね
ご自身を信頼していらっしゃるのね
と思います。
自分を信じられるって
すごいことです。
わたしにその選択肢は、無かった。
大丈夫、こんなこと初めてじゃない
今まで100回、同じミスしてる
大丈夫、わたしは失敗する
と思っていれば
いざ失敗したときに堂々と
次の一手を打つことができます。
それはケアレスミスが多くて
些細なことで動揺しやすい
わたしの、ささやかな強みだと思うのです。