![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75210018/rectangle_large_type_2_b0a3ce465bcc6aef17e989970d0362c3.jpg?width=1200)
フツーに使える!認知行動療法
例えば、ダイエットをする方。
食べたいという衝動が生まれたら、
それを抑えようとコントロールせず、
「『食べたいという衝動が生まれてる』な。」
と何回か声に出してみてください。
認知行動療法は、
メンタル疾患のとき心理療法、
というイメージがありますが、
心の風邪のときだけでなく、
日常誰でも使えるテクニックがあります。
(億劫だな…)(嫌だな…)(やめようかな…)
な億劫感のとき。
(上手くいかなかったら…)(失敗したら…)
な不安感のとき。
過去の出来事に対して、憤りや悲しみがよみがえるとき。
人からの評価が気になりすぎるとき。
環境や生い立ちなどのせいにしがちなとき。
衝動が荒波のように生じたとき。
そんな
「価値につながらない思考感情」たちを、
「価値につながる行動」に変換する、
認知行動療法のひとつ、
ACT (Acceptance & Comittment Therapy)の小技を紹介していきます。
小さな水たまりを飛びこえるように、
楽に楽しくできますので、
使ってみてください。
※上の一例の続き
「衝動さんは『食べたい』って言ってるけど、
痩身という価値につながらないから、
『食べる』じゃなく少し昼寝をしよう(例)」
と声に出すと良いですね。
音声にする、ということが
『価値につながる行動』を安定させます。
雑記
私はメールする際、
一度テキストを声に出してから
送信をタップする癖があります。
雨上がりの昨日、
母へのメール、あしもとを心配した文章。
『足元気をつけてね』
をこう読み上げました。
「足、元気をつけてね」
自分で打った文章なのに。
私の文字認識は元気という熟語を拾ったんだ、やった♪