小野雪子/成城簿記教室

小野雪子 リフォーム会社役員/成城簿記教室https://www.seijoboki.com /リノベーション貸しスペース、イベントの企画、運営もしております。簿記1級/簿記論/財務諸表論/

小野雪子/成城簿記教室

小野雪子 リフォーム会社役員/成城簿記教室https://www.seijoboki.com /リノベーション貸しスペース、イベントの企画、運営もしております。簿記1級/簿記論/財務諸表論/

マガジン

  • 高校入試。合格の備忘録。

    長女の早慶附属高校入試。合格までのことを忘れたくないから記しておきます。下の子にも同じようにできるように。

  • 会計学 簿記論 財務諸表論

    簿記論や財務諸表論に関する記事を、綴っていきます。

最近の記事

フロー状態には、無罫ノートを。

『タイムラプス勉強法』を高2の娘は、テスト前に使います。 自分の勉強姿をタイムラプス撮影し、身近な人へ送るというもの。 事前に「勉強のタイムラプスを送るよ」と宣言をすることで監視を設ける、自己管理術のひとつです。 娘は高校の寮暮らし。 ひとり暮らしのようなもので、監視がない。 寮のガイドブックにこうあった。 『楽しくも厳しい自由』 よく言ったものだと思う。 今日送られてきたタイムラプスを観て。 「勉強するとき、ノートの平面は頭の中と同期する。罫線はノイズになるから無罫ノー

    • 「更生と更正。更生には、強さを取り戻すという願いが。」

      財務諸表には「破産更生債権等」という表示科目があり、財務諸表論の試験ではこれにまつわる出題の頻度は低くないです。むしろ毎回のように出題される。 そして、更生を更正と誤って書いてしまうケースが多いらしい。 「破産更生債権等」とは。 もってる「売掛金」などの金銭債権が、先方の会社の業績不振で回収の見通しが立たない場合、「破産更生債権等」という科目に表現を変え貸借対照表(→原則、固定資産)へと示されます。相手の会社さんが、破産法や民事再生法や会社更生法の適用を受けたりするとこれが

      • 受験期に危うくペットロス

        あれは確か、早稲田佐賀の合格発表の2日後。 飼育しているコーンスネーク(蛇)が、ケージの上蓋を自力で開け、逃げた。 のを、長女が発見した。 「ニョン(蛇の名前)が逃げたかも」と。 早稲田佐賀高等学校入試、2021年1月10日。第一志望校のための模擬的にうけたものだった。 場所は早大キャンパス。合格発表は1/?※忘却 合格した、おめでとう! でも2日後ニョンを失った! 蛇の行きそうな場所を探索したが見つからず。 見つかる気がしない。 私の咄嗟に思ったこと、 (速やかにへび

        • 子どもと一緒に暮らせるしあわせ。

          しあわせおうちごはんのエピソード。 長女と2人で食べたコンビニのおでんです。 娘が中2のときの、12月の夜10時ごろ。 おうちのなかで食べるご飯ではなかったけど、 マンションの横の少しのスペースでのごはんだったけど、コンビニのおでんを2人で食べました。 バスケ部に入部したてのころ。まだ基礎練習ばかりのころ。バッシュは真っ白。「スタメンになりたいな」という一言を私は覚えています。彼女はきっと忘れています。13歳にもまだなっていない少女の憧れでした。 そこから1年半後。 夜な

        マガジン

        • 高校入試。合格の備忘録。
          12本
        • 会計学 簿記論 財務諸表論
          1本

        記事

          受験生の母の情報交換。その目的は人によりけり。

          子の受験期、親同士での情報交換で得られた情報は、無しでした。(私は、です) 塾の先生に直に訊ねたり、関連本やネットから情報を探った方が、私の本来の目的を追えるし早くて良い、という感覚がありました。(あります。) 子の受験にまつわる様々な情報。 睡眠、食事、運動、お役立ちアプリ、モチベーションや不安などマインド方面。 これらはすべて、他の親御さんとの話よりネット検索が早い。それはそうだという話ですね。 実際、他の親御さんと話す機会はあり、「情報取得・交換」をしようものなら単な

          受験生の母の情報交換。その目的は人によりけり。

          昨日、(明日はあれを完了させて、次へ着手して…ここまで行けるな、)と、いつもより過信しているタスクリスト。 案の定、現在12時の時点で進捗は遅い。昨日の過信と、今日の実際。

          昨日、(明日はあれを完了させて、次へ着手して…ここまで行けるな、)と、いつもより過信しているタスクリスト。 案の定、現在12時の時点で進捗は遅い。昨日の過信と、今日の実際。

          小学1年生に占ってもらった。105歳まで生きられる、とのこと。

          10年前の2012年。 小学1年生の長女がそう占った、学童保育の部屋の前。ローズピンクのランドセル! 友だちと、名前を数字に置き換え、その人物の寿命を算出する占いをしたそうだ。 小学生(下手すると中学生もやる)の真面目な占い。 「ママは105歳まで生きるよ」 私の寿命を占ったんだね。 ありがとう。 きっと、長女の友だちも自分の家族を占ったのではないかな。学童保育の教室の中に、純真無垢な1年生の姿を想像した。 (長く生きて欲しい。死なないでほしい。) 家族を思う7歳たち、敵わ

          小学1年生に占ってもらった。105歳まで生きられる、とのこと。

          70歳代親の胸中。解らなくとも、解ろうとしていたい。

          74歳の母は、リフォーム業界でインテリアコーディネーターとして独立してから34年目になります。 その母の展望。 「地域でコミュニケーションできる場所を作りたい。」 自分でコーディネートした古民家の空間。緑とせせらぎの流れる庭。地域の人が集う。笑顔と明るい声。 母がある時語ってくれた、次にやってみたいことです。(これからは何をやりたいかな)と考えたそうで。このときは「とても良いね‼︎」という感想しか言えなかったけど。 実際にやるかは別として、 これから何をやりたいか、は年

          70歳代親の胸中。解らなくとも、解ろうとしていたい。

          『体』でできるストレスかわし

          ストレスと、闘うのではなく、上手く付き合う方法を「ストレスコーピング」といいます。 非論理的思考を論理的思考に置き換えるなど 『思考』に対して行う方法もありますが、 『体』を使って行う方法もあります。 その中のひとつ、漸進的筋弛緩法というものを紹介いたします。 ❶”楽な“姿勢、“楽な“服装、温度も湿度も“改適”な場所で、目を瞑る。(椅子に楽に座る、ベッドで仰向け、立位、自分が楽と思う姿勢。ベルト等締め付けるものを外す。) ❷コブシにゆっくり少しずつ力を入れ、 ぎゅっと握

          『体』でできるストレスかわし

          口角を上げながらペンを走らす

          と、苦しさがなく勉強に向かうことができる。 口角を上げると、脳内物質ドーパミンやセロトニンが活性され、不安感やいらだちが低減する効果があるそう。 物事に対する思考や、事実に対する捉え方が、柔らかくなり、心に余裕が生まれてくる。頑なな偏った考え方をしなくなる。 ということなので、 子どもたちの前でなくても、私は口角をあげて過ごすことを心掛けていた。“子どもと接する時は〜〜〜”という、切り替えが私は面倒に思う。常に、の方が簡単に感じる。 受験生の長女。 身近な私が受験に対し不

          口角を上げながらペンを走らす

          母親の姿は必要じゃない。

          合格可能性をあげること。母親が受験生にできる最大のこと。 12月の時点の模試では早大付属は努力圏。努力圏を這い上がれ。受験生を見守る、応援するでは足りない。私は受験生ではないが問題を解きまくる。ミラーニューロンという有用な情報を、実践してみた。長女よ、私を母親だと思うな。君と同様の受験生だ。 長女よ。行きたいと思った方へ向かった方が良い。向かうと困難がある、かのようだけど気のせいだ。何にも構わず、ニュートラルでいると良い。命をとられることはないから、向かわないと勿体ない。

          母親の姿は必要じゃない。

          人の痛みをわかろうする、 人の願いを大切に守る姿勢を、すてたくない。

          人の痛みをわかろうする、 人の願いを大切に守る姿勢を、すてたくない。

          長女の視界の中。合格に繋がる姿を入れたい。

          長女には、好きな世界に没頭すると良い、抜きん出ると良い、切望するほどの願いができたなら、時間をほぼそのために投下すると良い、など言ってきました。 「あの高校に合格しあの寮に入りたい。」彼女の切望。 それを叶える方法は効率の良い勉強。それをすれば願いに手が届く。長女の手が合格に届く、そうしてあげたいと私も切望した。ミラーニューロンを思い出した。脳科学の話。人は見ている人に行動や思想も似る。親の背中をみて子は育つという言葉もある。長女は毎朝毎晩私を見る。 私も、効率の良い行動

          長女の視界の中。合格に繋がる姿を入れたい。

          『会計の用語図鑑』石川和男先生

          チャプター7、P232のチャート図がすごく好きです。 し・せ・し・め・け・ほ・た 企業会計七つの原則。 その中の最高規範、真実性の原則。 今でも諳誦するほど愛しています。 この真実とは、絶対的真実ではなく、相対的真実を指している。 相対的とは複数を認めていること。 企業会計では、正規の簿記の原則に則しているならば、企業それぞれの会計方針を認めている。そのため算出される値が違かったとしても、それぞれ真実。真実は一つではない。 例えば、固定資産の減価償却方法は定額法も定率法

          『会計の用語図鑑』石川和男先生

          ひとりになれ。ノートとペンとひとつになれ。

          長女に、ひとりを推奨しました。 ひとりになると良い。ひとりになれば、参考書とノートとペンとひとつになれる。 彼女は定期テスト前になると、黒いリュックを背負い、自宅から徒歩2分のサイゼリアへ頻繁に通っていました。家の中には自分以外の人間が動いていて、集中を阻害してしまうのでしょう。話しかけられるかも、という気が無意識に脳内で働いてしまう。サイゼにも人間はいるけど、本当に他人であるから気にならないのでしょうね。余談で恐縮ですが私も毎朝、8時オープンのカフェでひとりになり仕事をし

          ひとりになれ。ノートとペンとひとつになれ。

          フジファブリックの『Bye Bye』 を、ふと思い出す時がある。自分の力では変えられない事がある、ということに切なくなる。けど、そうものんびり耽っていられないからな。よく眠ってこれからに備えよう。

          フジファブリックの『Bye Bye』 を、ふと思い出す時がある。自分の力では変えられない事がある、ということに切なくなる。けど、そうものんびり耽っていられないからな。よく眠ってこれからに備えよう。