ウェルビーイングという言葉

ここ5年くらい、
人の幸福度を標記の言葉とともに
高めようという試みがなされている

ある会社では
・就業環境の整備
・多様な働き方の実現
・社員のスキル向上
などを
かかげてウェルビーイング向上に努めている

しかし、このような周辺環境さえ整備すれば
ウェルビーイングが実現できるか、といえば
必ずしもそうではない、というところに注意が必要である

幸福度は、個人の主観や感じ方に依存するものであり、外部環境を整えることができたとて、肝心の本人がアンハッピーな状況であれば、仏作って魂入れず、の状態である

本人がハッピーであることの定義は、ある理論によると
・Positive Emotion(ポジティブな感情)
・Engagement(何かへの没頭)
・Relationships(他者との関係性)
・Meaning(生きる意味)
・Accomplishment(達成)
の5つを満たしている
ことである

職場で仕事をすることに置き換えると
・元気でやる気がある状態で
・仕事に打ち込み
・皆で協力しながら
・生きる喜びを感じつつ
・目標を達成する

ということになり、
この結果、
・本人が高い評価を受け
・昇進または昇給し
・さらにモチベーションを高め
・周囲によい影響を与え
・喜びを分かち合い
・組織全体の幸福度も上がる

ということに帰結する

ちなみに個人で自分のウェルビーイングを
高めるには
・健康に気をつける(食事や運動)
・趣味を持つ
・友人と楽しむ機会を増やす
・楽しい目標や計画を立てる

ということになります

みなさまにおかれましては
上記を実践して
個人でもウェルビーイングな状態に
なれますよう
お祈り申し上げます

それではまた

いいなと思ったら応援しよう!