見出し画像

「ポモドーロ法」で集中力に革命を! 短時間で成果を上げる秘訣

勉強や仕事をしているとき,「もっと集中できたら…」と感じたことはないだろうか?
そんな時におすすめなのが、ポモドーロ法である。

シンプルなテクニックだが、短時間で全力を発揮し、効果的にタスクをこなすための強力な味方だ。


ポモドーロ法とは?
ポモドーロ法は、1980年代にイタリアのフランチェスコ・シリロによって考案された方法である。
「ポモドーロ」はトマトを意味する。
この方法が、トマト型のタイマーを使って時間を区切るところから始まったからだ。

ポモドーロ法の考え方は、25分間の集中作業5分間の休憩を1セット(1ポモドーロ)として、これを繰り返すというもの。

つまり,
25分の作業→5分休憩→25分の作業→5分休憩→ ・・・
という単純な繰り返しである。


ポモドーロ法の実践方法

1. 準備するもの

  • タイマー:キッチンタイマーでもスマホのタイマーでもOK!

  • 作業リスト:今日やるべきタスクを,紙に書き出す。
         (この作業リストは,必要なければ用意しなくてもよい。)

2. 進め方

  1. タスクの選定
    やるべきタスクをリストアップし、優先順位を決める。

  2. タイマーを25分にセット
    タイマーをセットしたら作業開始する。
    25分間は、スマホの通知をオフにするなどして、完全に集中! 
    途中で考えが浮かんだら、メモして,後で対処するよう決めておく。

  3. 5分間の休憩
    タイマーが鳴ったら、作業を中断してリラックス。
    ストレッチをしたり、軽く水を飲んだりして、脳をリフレッシュする。

  4. 4セットごとの長めの休憩
    4ポモドーロ(=約100分の作業+短い休憩)を終えたら、15~30分の長めの休憩をとると、さらに効果がアップする。
    この長めの休憩は,私の場合,必要ないと感じたときは省略することも多い。



ポモドーロ法がもたらす効果

集中力アップ!
短時間,全力を尽くすことで集中力が高まる。
「どうして,こんなに集中できるんだろう?」と不思議に思うぐらいだが、脳は短期集中のリズムにとても適しているのだ。

作業効率の向上
タスクを細かく区切ることで、やることが「見える化」され、達成感が得やすくなる。
1ポモドーロを終えるたびに、小さな成功体験を積み重ねることが、モチベーションアップに繋がる。

疲労軽減とリフレッシュ効果
定期的な休憩をはさむことで、長時間の作業による疲労を防ぐことができる。
これにより、心も体もリフレッシュでき、作業の効率がさらに高まる。

ポモドーロ法については,検索すればいくらでも記事が載っているので,ぜひご自身でも調べてみてほしい。


ポモドーロ法に慣れてくると,その都度,タイマーをセットするのが少し億劫に感じられくる。
適したタイマーが販売されているので2つほどご紹介。

まずは,下の写真のような形をしたタイマー。
5分と25分のタイマー機能があり、振ると5分または25分のカウントダウンを開始する便利なタイマーである。
自分で計る時間を設定することもできる。

ただし,その都度,タイマーを振って音を止め,90度回転させてからカウントダウンを開始させる必要がある。
ポモドーロ法が軌道にのると,ちょっと面倒かもしれない。

次にご紹介するタイマーは,セットすると25分→5分→25分→5分→・・・と自動的に音が鳴るしくみになっている。
ポモドーロ法を行うには,もっとも便利な機能で,現在,私が愛用しているタイマーである。

ふつうのタイマーとして使う場合も,3分,5分,10分,1時間など,キリのいい時間のボタンが用意されていて,押すだけでカウントダウンが始まるのが使いやすい。


いいなと思ったら応援しよう!