見出し画像

3歳児健診のお手紙が来たらすぐ開封してください!!!


3歳の子供をもつ
全保護者の皆様へ

先日3歳児健診に行ってまいりました。
えぇ、夫と私と3歳娘で行きました。
私たちが感じたリアルをお伝えせねばと思い
この記事を書いています。

まず、
ポストに3歳児健診の封筒が入っていた場合

すぐに開封!!!!

すぐに開封!!!!

すぐに開封!!!!

してください。

まず

①健診日の日時を確認してください

➁父、母とも年休をとってください

(教員の場合は看護休暇で取得もできます。私は看護休暇をとりました)

③家でやる予備検診が何かきちんと父、母二人で確認してください。一人でできないものもあります。

④いつ、その予備検診を家でやるのか、二人で決めてください

 視力検査、聴力検査、尿検査(至難の業)→当日の朝からお祭り騒ぎでした。

⑤母子手帳で書き込めるところは、時間のある時にさっさと書き込んでおいてください。予防接種の回数など記憶しておりません。

⑥妊婦は3歳児健診に一人で行くのは大変です。必ずパートナーか、自分の親と一緒に行くことをお勧めします。


⑦3歳児健診の後に予定を入れてはいけません。

子供も初めての場所に行って、よくわからない検査をして、疲れ果てています。どこかに行こうなど思わず
出来合いのモノを買ったり、親もぐったりしますので、レトルトをあっためるだけに晩御飯をセットしておくことをお勧めします。
私は妊婦だったので余計そうでした。

⑧両親で行ったほうが、絶対いいです

私の夫は、3歳児健診に行ってよかったと言っていました。
自分の娘の「今」できること、できないことがはっきりわかること
私たちは特別支援教育に携わる立場なので、検査者の意図や
やり方もすごく勉強になりました。(多分これはマニアックな私たちの視点)やはり、「自分の子供」のことをきちんと理解してあげるには
実際にその場にいないと、つかめないものがたくさんあります。

ぜひ、3歳児健診のお知らせが来たら
カレンダーにさっさと書き込んで
家族みんなで取り組んでくださいね。

届いたらすぐ動いてください。

まずはその一歩

すぐ開封です!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集