
「自分を大切にする」とは、感情を素直に感じること
✔️ 「自分を大切にしなきゃ」と思うけど、どうすればいいのか分からない…
✔️ 「自分の気持ちに正直でいたいけど、我慢してしまう…」
✔️ 「感情を抑え込むのがクセになっている…」
こんなふうに、「自分を大切にする」ことが分からなくなってしまうこと ってありませんか?
「もっと自分を大切にしよう」と言われても、
何をすればいいのか、どこから始めればいいのか、
ピンとこないこともあるかもしれません。
でも、実は「自分を大切にする」ことの第一歩は、
「自分の感情を素直に感じること」 なのです。
「自分を大切にできない」理由とは?
① 感情を無視してしまうクセがついている
✔️ 「こんなことでイライラしちゃダメ」
✔️ 「落ち込んでる場合じゃない」
✔️ 「大人なんだから、泣いちゃいけない」
こんなふうに、自分の気持ちを抑え込んでしまうこと ありませんか?
✅ 「感情を感じるより、目の前のことを優先しなきゃ」と思ってしまう
✅ 「ネガティブな感情は良くないもの」と思い込んでいる
✅ 「感情に振り回されると、弱い人間になってしまう気がする」
でも、感情は「なくすもの」ではなく、「感じるもの」。
どんな感情も、ちゃんと理由があって生まれている のです。
②「自分より他人を優先しがち」
✔️ 「自分の気持ちより、周りの空気を読んでしまう…」
✔️ 「本当は嫌なのに、断れない…」
✔️ 「自分の気持ちを伝えるのが苦手…」
他人を大切にすることは素敵なこと。
でも、「自分を犠牲にしてまで他人を優先する」のは、自分を大切にしていない状態 かもしれません。
✅ 「自分の気持ちは、後回しでいい」と思ってしまう
✅ 「誰かが不機嫌になるくらいなら、自分が我慢したほうがいい」と考えてしまう
✅ 「でも、本当はモヤモヤしている…」
「自分を大切にする」とは、
「他人よりも自分を優先すること」ではなく、「自分の気持ちを無視しないこと」 なのです。
③「感情を出すこと=弱さ」と思ってしまう
✔️ 「感情を出したら、相手に迷惑かもしれない」
✔️ 「感情的になったら、大人として未熟な気がする」
✔️ 「泣くなんて、かっこ悪い…」
✅ 「感情を抑えたほうが、大人らしい」と思い込んでしまう
✅ 「感情を表に出すと、誰かに否定されるかもしれない」と怖くなる
✅ 「感情を出さないほうが、人間関係がスムーズにいく」と思ってしまう
でも、本当にそうでしょうか?
感情を抑え込んでばかりいると、
少しずつ心が疲れていき、気づいたときには何も感じられなくなってしまう こともあります。
「自分を大切にする」とは、「自分の感情を否定しないこと」。
泣きたいときは泣いてもいいし、怒りたいときは怒ってもいい。
その気持ちを、自分自身が「そうだよね」と認めてあげることが、心を守る第一歩なのです。
「自分を大切にする」ためにできること
① 「今、自分はどう感じている?」と問いかける
✔️ 「今、私はどんな気持ち?」
✔️ 「本当は、どうしたい?」
✔️ 「私の心は、今どんな状態?」
✅ 「今の自分の気持ち」を、自分自身がちゃんと知ることが大切
✅ 「嫌なものは嫌」「悲しいものは悲しい」と、感じることを許す
✅ 「自分はこう感じるんだな」と言葉にしてみると、気持ちが整理される
まずは、「今、自分はどう感じている?」と、
一日に何度か自分に問いかけてみることから始めてみましょう。
② 感情を否定せずに、受け止める
✔️ 「こんなことで怒るなんて、大人気ない?」 → 怒ってもいい!
✔️ 「こんなことで泣くなんて、情けない?」 → 泣いてもいい!
✔️ 「こんなことでモヤモヤするなんて、小さい人間?」 → モヤモヤしてもいい!
✅ どんな感情も、「感じること自体は自由」
✅ 「いい感情・悪い感情」と分けないことが大切
✅ 「どんな感情も、自分の大事なサイン」
たとえば、「イライラ」するのは、
「何かが自分にとって大切だから」 というサインかもしれません。
「悲しい」と感じるのは、
「それだけ大事なものを失った」 ということかもしれません。
どんな感情も、自分にとって必要だから生まれている。
それを、自分自身がちゃんと受け止めてあげること が大切なのです。
③「自分に優しくする」ことを許可する
✔️ 「自分に厳しすぎないかな?」
✔️ 「本当は、もっと自分を労わってもいいんじゃない?」
✔️ 「私も、もっと甘えていいんじゃない?」
✅ 「頑張らなきゃ」と思ったときに、「本当にそこまで頑張らなきゃいけない?」と考えてみる
✅ 「休みたいな」と思ったら、ちゃんと休む
✅ 「他人に優しくするように、自分にも優しくする」
「もっとこうしなきゃ!」ではなく、
「このくらいでいいよ」と、自分に声をかけてあげるだけでも、気持ちが楽になります。
まとめ|「自分を大切にする」とは、感情を素直に感じること
✔️ 「感情を無視しない」 → どんな気持ちも、ちゃんと感じていい
✔️ 「他人よりも、自分の気持ちを優先する時間をつくる」 → 自分をないがしろにしない
✔️ 「感情を否定せず、素直に受け止める」 → 「こんな気持ちも、私なんだな」と認める
「自分を大切にする」とは、
「自分の気持ちを抑え込まないこと」 であり、
「どんな感情も、そのまま感じていいと許すこと」 なのです。
「こんな気持ちになっちゃダメ」ではなく、
「今の私は、こう感じてるんだな」 と、そっと自分に寄り添う。
それが、自分を大切にするための第一歩なのではないでしょうか?
看護師ママの育児と仕事の両立の悩み、人間関係の悩みなどカウンセリングを受付中です!
気になる方はぜひチェックしてくださいね!
電子書籍も出版しています👆