
子育ての正解ばかり探してしまう原因は?
子育てをしていると、こんなふうに考えてしまうことはありませんか?
✔️ 「このやり方で合ってるのかな?」
✔️ 「他のママたちはどうしてるんだろう?」
✔️ 「子どものために、正しいことをしなきゃ」
つい、ネットや本、SNSを見て「正解」を探し続けてしまう。
でも、調べれば調べるほど、いろんな情報があふれていて、「どれが正しいのかわからなくなる」 ことも。
なぜ、こんなにも「正解を求めてしまう」のでしょうか?
そこには、いくつかの心理的な背景があるのかもしれません。
子育ての正解ばかり探してしまう3つの原因
①「子どもを大切に思うからこそ、間違えたくない」
✔️ 「この子のために、最善の選択をしたい」
✔️ 「失敗したくない」という気持ちが強い
✔️ 「間違えたら、子どもに悪影響が出るのでは?」と不安になる
これは、「子どもを大事に思う気持ち」 が強いからこそ、生まれる心理です。
特に、初めての子育てでは、
「何が正しいのかわからない」
「間違えたくない」という思いが強くなり、
「正解を探すことで安心したい」という気持ちが働きます。
でも、子育てには「絶対の正解」は存在しません。
それぞれの家庭で、子どもによっても、親によっても、「合う方法」が違う ものです。
「この子にとって、どんなやり方が合っているのかな?」と、試しながら見つけていくこと も大切かもしれません。
②「周りと比べて、不安になりやすい」
✔️ 「あのママはすごく上手に子育てしてるのに、私は…」
✔️ 「みんながやっていることを、私だけやっていないのは不安」
✔️ 「他の子と比べて、うちの子の成長が遅い気がする…」
SNSやママ友の会話を見聞きすると、「みんな、ちゃんとやっているように見える」 ことがありますよね。
でも、それは本当に「すべて」でしょうか?
✔️ SNSに投稿されるのは、うまくいった瞬間だけかもしれない
✔️ ママ友の前では、みんな「できていること」を話すけど、実際は悩んでいるかもしれない
他の人と比べると、どうしても「自分の足りない部分」が目についてしまいます。
でも、子育てにおいて大事なのは、
「周りと同じことをすること」ではなく、
「自分と子どもに合ったやり方を見つけること」 ではないでしょうか?
③「自分に自信が持てない」
✔️ 「私の判断でいいのかな?」と不安になる
✔️ 「誰かが正しい答えを教えてくれたら、安心できるのに…」
✔️ 「育児のやり方がわからないと、自分がダメな親に思えてしまう」
子育ては、毎日が「決断」の連続です。
✔️ 母乳?ミルク?
✔️ この食べ物はもう食べさせていい?
✔️ 寝かしつけの方法はこれで合ってる?
✔️ 怒ったほうがいいの?それとも、見守るべき?
どれも「絶対の正解」がないからこそ、
「私の判断は合っているの?」と不安になってしまう ことがあります。
特に、「育児に自信がない」「失敗したくない」 という気持ちが強いと、
「誰かが正解を教えてくれないと、不安」と感じることが増えてしまいます。
でも、子育ては「試行錯誤しながら、子どもに合った方法を見つけていくもの」です。
最初から「完璧にできる親」なんていません。
だからこそ、「正解を探す」のではなく、「自分たちなりの答えを見つけていく」 ことが大切なのかもしれません。
「正解探し」をやめるためのヒント
①「この子にとってどうか?」を考えてみる
✔️ 世間の「正解」より、「うちの子に合っているか?」を基準にする
✔️ 試してみて、合わなければ変えればいい
✔️ 「私たち親子にとってのベスト」を探す
子育てにおいて、何よりも大切なのは、「その子にとって合っているかどうか」 です。
たとえば、
✔️ 「〇歳で夜泣きがなくなるのが普通」と言われても、その子によって違う
✔️ 「こういう育児法がいい」とされても、合う子と合わない子がいる
だから、「一般的に正しいか」より、「この子にとってどうか」 を考えてみると、少し気持ちが楽になるかもしれません。
②「正解じゃなくて、方向性を決める」
✔️ 「このやり方が絶対」と決めなくていい
✔️ 「とりあえず、この方向でやってみよう」と考える
✔️ 合わなかったら、また変えればいい
子育てに「正解」はなくても、「とりあえず、今の方向性」を決めることはできます。
たとえば、
✔️ 「うちの子は、のびのび育てるほうが合いそうだから、厳しくしすぎないようにしよう」
✔️ 「いろんな経験をさせたいから、外遊びを大事にしよう」
そんなふうに、「自分たちの方針」を決めておくと、ブレにくくなる かもしれません。
③「自分の育児を、少しずつ信じてみる」
✔️ 子どもの笑顔や成長を見て、「これでいいんだ」と思う
✔️ 「私なりに、ちゃんとやっている」と認める
✔️ 「完璧じゃなくても、大丈夫」と思う
正解を探してばかりいると、「私は、ちゃんとできているの?」 という不安に振り回されてしまいます。
でも、子どもが元気に成長しているなら、
あなたの育児は、きっと間違っていないはずです。
完璧じゃなくても、子どもはちゃんと育つ。
少しずつ、自分のやり方を信じてみることが、「正解探し」から抜け出す一歩になるのかもしれません。
こちらの記事では、
不安を軽減し、ブレない子育てをするためのママの心の土台を作るワークを紹介しています!
現役助産師・カウンセラーが子育てと仕事の両立の悩みに寄り添います!
ご相談はこちらから随時受け付けています✨

セミナーで学びたい方はこちら👇