![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120067091/rectangle_large_type_2_5f8017a95b87429fb0d30c6c70d5eebb.png?width=1200)
事務用品って意外と高いね
職場では無尽蔵に使え事務用品たち。
ファイル、コピー用紙、マジック、付箋、スティックのり、朱肉、テープ、ラミネートなどなど。
普段何気なく無駄に使っているけど、自分で買おうとすると値段の高さに驚く。
最近、電子書籍以外にも、図書館で本を借りたり、購入したりで紙の本を読むことが増えてきた。
電子書籍ならマーカーを引くのは簡単で気にならないけど、紙の本に直接書き込むのはなんだか気が引ける。
綺麗に読みたい派だ。
折り目をつけたり、メモを書き込んだり、線を引きたくない。
そもそも図書館の本にそんなことをしてはいけない。
そこで活躍するのが付箋だ。
ポストイット。
本の気になった場所、覚えておきたい場所にペタっとはる。
読み終わったら付箋を貼ったところを読み返して、まとめる。
そうすることで、記憶に定着させる。
だから付箋は読書には重要アイテムなのだ。
文房具店には色んな種類のポストイットが売っている。
紙のやつ、フィルムのやつ、透明のやつ、不透過のやつなどがあり、長さや太さと違うし、矢印の形になっているやつもある。
色々考えられている。
すごく便利。
透明のやつなら本に貼っても字が読めるので最高だ。
職場なら遠慮なくペトペト貼れる付箋。
でも自腹を切って買うとなると話は別だ。
貼るのを少し躊躇してしまう。
付箋って以外とお高いのね。
舐めてたよ。
お店でちょっと「えっ」て言っちゃったよ。
だから貼る前に、それは本当に貼る価値のある文なのか?
と自問するようになった。
これで大事な部分を読み取る能力が磨かれればいいけど、貼るのを惜しんで大事なことをすっとばしていては意味がない。
ケチくさいことを言わずにペトペト貼るしかないのか。
厳選して最高のひとペトを目指すのか。
付箋ごときで悩ませおって。
もっと気楽に読書させてよ。
でも付箋片手に読書して、ペトペトしている姿はさぞかしカッコいいだろう。
それだけでも付箋を買う価値があるってもんよ。
綺麗に貼られた付箋達を眺めるのもいいもんだ。
読んだ!って感じがでるもんな。
ちゃんと貼ったところは復習してまとめなくては。
noteの更新を続けるためにも、読書でのインプットは必要不可欠だ。
だから付箋も必要不可欠だ。
必要経費。
はい、散財の自己正当化おわり!
職場でも無尽蔵に使わずにちゃんと節約しないとダメだな。
勉強になった。
ではまた。