![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146892755/rectangle_large_type_2_b412fe67fb366e96d0246bd9966573ec.jpg?width=1200)
また出たウエルッシュ菌
みなさんこんばんは。
久々に食べ物をあげさせていただきましたが暑い日はそばが一番!
どーもMittsuです。
夏場にかけて食中毒が増加してます。
多くは食品をしっかり加熱しないことが原因です。
そんな中先日、学校の寮や高齢者施設で「ウエルシュ菌」による食中毒3件連続発生したというニュースを見かけました。
以前にもウエルッシュ菌による食中毒のお話はしていますが、続いたので改めて注意喚起になればと話題に上げさせてもらいます。
ウエルッシュ菌による食中毒がでた県では、
「注意報」発令をだしています。
菌が増えやすい夏場は要注意ですので、「温めなおす時は、かき混ぜながら食品の中心部まで火を通して」と呼びかけています。
もう少し発生の詳細を深掘りすると、
・学校の寮で患者125人
・保健所管内の高齢者施設で患者34人
・保健所管内の飲食店で患者41人
のウエルシュ菌による食中毒が連続で発生しだとのことです。
高温多湿になる夏場は食中毒の原因となる細菌が増えやすいので、温め直す食品については中心まで火が通るようにお願いします。
ここで、おさらいをかねてウエルシュ菌による食中毒について少し話していきます。
特徴
ウエルシュ菌は、ヒトや動物の腸管、土壌など自然界に広く住み着いています。
この菌は酸素を好まない(嫌気性)菌で、芽胞(がほう)と呼ばれる胞子のような形態をとることがあり、その状態だと熱や乾燥に非常に強い特徴を持っています。
食品を大釜などで大量に加熱調理すると、中心部が無酸素状態になり、芽胞の状態で生き残ったウエルシュ菌が適温になると発芽し、活発に発育を始めます。
こうしたウエルシュ菌が多数増殖した食品を人が食べることにより、食中毒を発症します。
症状
潜伏期間は6~18 時間と比較的短く、その主な症状は水様性の下痢と腹痛です。
多くは1~2日で回復し、特別な治療は必要ありません。
予防
・カレー、シチューなどの煮込み料理や野菜の煮物は、調理したらなるべく早く食べるようにしましょう。
・一度にたくさん作った時は、本菌の発育しやすい45℃前後の温度を長く保たないようにしましょう。
・小分けしてから急速に冷却(15℃以下)し、冷蔵もしくは冷凍保存しましょう。
・食品を温め直すときは、かき混ぜながら中心部まで十分に火が通る(75℃以上)ようにしましょう。
「加熱したから大丈夫」といった過信は禁物です!!
以上、再びウエルッシュ菌についてお話ししました。みなさんも食中毒には十分注意してくださいね!
それではおやすMittsu💤
いいなと思ったら応援しよう!
![Mittsu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127156477/profile_b515aab171bcf31c55d93378d7f92b79.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)