見出し画像

相手を不快にさせないアサーティブな回答法

不安対象を避け続けるのは望ましくない

皆さまはプレゼン、会議など不特定多数の人前で話すことは得意でしょうか?

おそらく日本人で得意という方は少ないかと思います。

私も大の苦手です。

ただ苦手だからと言って避けてばかりなのは望ましくありません。

不安症やパニック症もそうですが、不安対象を避け続けるのは良くないとされています。

積極的に、とは言いませんが、無理なくスモールステップで、できそうなことにはチャレンジするのが良いでしょう。

実際に遭遇した会議の場面

今回は一つだけ、実際に私が遭遇した場面を挙げて、会議でのアサーティブな対応法(後述します)をご紹介したいと思います。

自身のアイデアや企画を、何人かの前でプレゼンする場面を想像してみてください(想像するだけで胃が痛くなる方もいるかもしれません)。

一通り自分(A)の発表が終わった後、質疑応答や討論の場面に移ります。

そこで参加者のBさんから、

B「Aさん、ここはこういう風にした方がいいんじゃないの?」と自身に提案が向けられたとします。

こんな時、皆さまならどのように回答されるでしょうか?

A「はい、それも考えたのですが、これこれこういう理由でそれは難しいと判断しました」→B「‥‥

こう回答してしまうと折角提案してくれたBさんも黙るしかなく、それ以上議論は発展しません。

人によっては次からはこの人に何か提案するのはやめよう、と思われてしまうかもしれません。

この場面で望ましい回答(の一例)を挙げると、

A「それは〜ということで、~な点で望ましいお考えでしょうか?(よろしければそう提案された理由を教えてほしいです。)」

こう回答することでBさんも自分の意見が相手に認められ、かつ理解してもらえたと感じることができます。こうしてBさんの意見を聞いてから、

A「私は~と考えましたが、もう一度検討しみます」等、自分の意見もしっかりと述べる、これがアサーティブな対応と言えます。

アサーティブな対応とは

アサーティブの語源は、assertive:断言する、自己主張する、という意味です。

コミュニケーションにおける、自分の意見をため込まずに伝えることの重要性を表した言葉です。

自己主張というと一方的なイメージがありますが、アサーティブは決してそうではなく、

相手の意見も尊重し認めたうえで、お互い対等に自己表現することを意味します。

さらに私はこれに、相手の意見を尊重し認めるだけではなく、相手の意図をくみ取り解釈し(情報をまとめ上げる)、

それを「実際に口に出して相手に伝える」ということも付け加えてもいいのでは、と思っています。

今回は会議での場面をご紹介しましたが、アサーティブコミュニケーションは知人や家族と話す際にも使えるコミュニケーション術かと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!