見出し画像

主体性について

初投稿!!

本日、勉強会に参加して「主体性」をテーマに話し合いをしてきました。
自分の思考の整理をするためにも、ここに記すことでアウトプットをしていきたいと思います。


主体性とは??

よく、「主体性が大事だよね」といった言葉を聞きますが、主体性とは何でしょうか?








私は、「自ら進んで課題を見つけ、それについて考え、取り組んでいくこと」だと考えています。
グループ協議で話し合いましたが、「問題解決」など言葉は違えど、同じようなニュアンスで捉えている人が多かったように思います。

主体性はどこからはじまるのか?

次の協議テーマは ↑ です。
「進んで」のきっかけやスタートについての議論だと思います。

楽しさと主体性

私は、世の中の文化はすべて、何らかの楽しさや面白さがあるのでは、と考えています。
例えば、音楽が楽しい人、運動が楽しい人、料理が楽しい人、読書が楽しい人・・・などそれぞれの文化を楽しめる人がいるわけです。
つまり、文化ごとに魅力があり、そこに引き付けられる人がいて、楽しさや面白さを見出していると考えられます。

私が思う「主体性のはじまり」とは、その楽しさや面白さに触れたときである。そして、もっと追究したい、上達したい、考えたいなどの考えが湧いてくるのではないでしょうか。

主体性と責任

主体性をもって物事に取り組むと、そのことについての選択や決定を自分ですることになります。
例)野球が好きで上達したいから、素振りをしよう、など。

自分で決めるということをすると、その結果についての責任が生じます。
野球の例でいうと、素振りをすることで、スイングスピードは上がるかもしれないが、ピッチャーが投げた球は打てないかもしれない。
自分が素振りという練習を選択したが、うまくいかなかったわけです。
その時に大切なのは、自分事として捉えること!
素振りでうまくいかなかったから、バッティングセンターに行こう!など。

もし、コーチに指示されて「素振り1000回!」などと、昭和のスポ根のようなことを言われたらどうでしょうか。(私の母はこのスタンスでした笑)
きっと、「コーチに言われたことをやったけど、うまくいかないじゃん!」とコーチのせいにしだすのではないでしょうか。

ここで考えたいのは、どちらが人生が豊かかということです。
大人でもいますよね?人のせいにして、進歩する気がない人。社会のせいにしてしまう人。
それよりも、自分事として選択して、責任を取り、仮に失敗した時も、「自分のこういうやり方がよくなかったから、次はこうしよう!」というほうが前向きで健全だと思いませんか?

主体性の大切さはこういった、自分で責任を取るというところにもあるように思います(自戒の念を込めて)


人生を豊かにする

以上のような主体性やその考え方は、人生をより豊かにするために必要不可欠なのではないかと、私は考えます。

話は主体性から反れますが、「豊かさ」についても自分の考えを記しておきたいと思います。
私が考える「豊かさ」とは、楽しく、幸せに人生を送ることです。

一方で、楽しさ、幸せとは、主観でしかない部分もあると思います。
つまり、自分が楽しい!幸せ!と思ったら、その人にとってはそうだということです。
例)世間では、お金を稼ぐことが幸せ、のような風潮がありますが、お金がなくても幸せだと感じる人は幸せだし、お金があっても不幸だと思う人は不幸だということです。

だとすると、楽しさや幸せを感じるポイントは低ければ低いほど良いし、楽しさを感じるものは多ければ多いほど良いのでは、と私は考えます。

跳び箱10段飛べたら楽しいよりも、跳び箱は3段でも4段でもやること自体楽しい!
国語も、算数も、社会も、理科も、体育も全部楽しい!
勉強も、運動も、音楽も、映画も・・・全部楽しい!

もちろん、ストイックな人や一つの事を集中して研究している人にも、それぞれ楽しさや幸せがあり、それを否定するわけではありません。

ただ、小学校の教員として公教育に携わる者として、たくさんの教科のことや、人生について、社会について伝えることを考えると、それぞれのものを楽しむ、広く浅くという視点も大切なのではないかなと思っています。

結論

主体性とは、課題を見つけ、それを自分事として考え、解決していくこと。
そして、そのためには自分で選択することが必要になり、選択には責任が伴うこと。
責任を負い、人のせいにせず、自分事として考えることが人生を豊かにすることに繋がる!!

以上!
自分は、何事も楽しめる、スーパーHAPPY人間を目指していきたいという決意表明でした!!


※アウトプットしてみて、改めて文章で表すことの難しさを実感しています。読みにくいと思うのでこれから修行をしていきます!
(これも楽しんでやっていく予定です)

いいなと思ったら応援しよう!