見出し画像

年末あれこれ

早いもので2024年も今日で終わり。

今年の年末は義理の母が我が家に泊まりに来ました。
とても気さくで優しい義母。我が家には2泊の予定ですが、狭い我が家で寝る場所も窮屈で申し訳なく😣しかもいろいろと我々のお手伝いをしてもらうため、せめて食事くらいはと思い、頑張ることに!


1日目夜はローストポークを作りました。
塩とニンニクとローズマリーでマリネした豚肩ロース、あとは付け合わせの野菜いろいろ。

ちょっと多すぎた

野菜とお肉に焼き色をつけます。焼き色のついた野菜ってそれだけで美味しそう。

お肉も焼き色をつけます。

もうちょい焼けばよかったかしら

オーブンに投入!

オーブンに入りきらない野菜たちはフライパンで焼きました。

じゃがいもが焦げていますが、これはこれで美味しいのです。

オーブン組の盛り付け写真はドタバタしていて撮れませんでした😓
失敗しがちなローストポークの塩加減も今回はGood!おいしくいただきました🙏

2日目朝はパンケーキです。
夫は義母の作るパンケーキが好きで、レシピを教えてもらいました。今までも何度か作りましたが、義母が作るのとはちょっと違うらしい。。。ということで、義母のアドバイスに従い、今回は何つまみか入れる塩の量と焼くときのバターをちょっと増やしてみることに。

甘〜い香りが漂います。

ちょっと焦げちゃったけど、夫曰く今までで一番美味しいとのこと(確かに、私もそう思った)。義母もお世辞抜きですごく美味しいよ!と。
アドバイスのおかげですm(_ _)m
塩加減、大事なんですね。バターの量も。

何かの顔に見えなくもない

お昼はトマトのパスタを作りましょう。
間違いなく美味しいトマトパスタ。落合務シェフのレシピ本に載っている、トマトジュースを煮詰めたソースで作るパスタです。これはほんと美味しいです!

材料はこれだけ。あ、あとオリーブオイルと塩と粗挽きこしょうです。

にんにく、トマトジュース、パスタ、パルミジャーノチーズ、バター

トマトジュースをひたすら煮詰め、ソースを作ります。トマトの色素を溶かし込んだ油がそこらじゅうにはねまくるので、拭き掃除が大変です(^_^;)パスタとソースを和えるときに加えるバターとたっぷりのパルミジャーノチーズが重要です。

黒胡椒も忘れずに


連休初日に成城石井と北野エースで買い込んだ美味しそうなものたち。他にもお菓子やらお惣菜やら。ちなみに私も夫も義母も一滴も飲みません。

カマボコみたいなのは、かずのこチーズ。

連休の初日は毎度のことなのですが、「せっかくの連休なんだから美味いもの食べましょう」とわざわざ電車に乗って成城石井に行き色々買い込む、という行動に走る私。そして毎度のこと買ってきたはいいものの、他にも食べるものがあるのでなかなか食べる機会がなく、なんて同じことを繰り返しています。でも結局は全部綺麗に食べちゃいます。

夜は手抜きで久しぶりのケンタッキーフライドチキンです。

義母が来てからずっとベッドの下に隠れていた我が家の人見知りの猫たち。しばらくすると匍匐前進でそろーりそろーり出てくるようになりました。夜に人が寝静まると動き回っているようでした。

写真はありませんが、私たちがケンタッキーを食べ始めると恐る恐る出てきて、義母の手からもちゃっかり衣を取ったチキンをもらっていました笑。グッと距離が縮まったようです。

3日目の朝はパンとチーズ、生ハム、オリーブなど。

黒いお皿、グリーンがあれば良かった

お昼はカレーうどんにしますよ!
ジョージシェフのカレーうどんです。大晦日なので、年越しカレーうどんです。

にんにく、長ネギ、お肉、きのこ(動画では椎茸)、油揚げ(動画では豆腐)を炒めます。

カレー粉、小麦粉を加えて炒め、麺つゆを加えます。クミンも少し。

うどんを投入して出来上がり〜
写真はないのですが、程よくスパイシーで大変美味です!お蕎麦でも美味しいと思います。ぜひお試しあれ。

カレーうどんでおもてなし料理は終了です。
義母は優しい人なので美味しい美味しい言ってくれました。言わせちゃったかも(^_^;) 

義母はまだまだ元気で、仕事もしています。食べる量も私たちとほとんど変わりませんが、もう70代半ば。
離れて暮らしているので今後もっと歳をとった時にどうしようかね、という話にもなりました。これから色々と変化はあると思いますが、自分の親のことも含め真剣に話し合う時期が来ていると感じました。



ここで唐突ですが、
今年の猫写真ベストショットの発表です。

これは今年の後半に撮った、我が家の猫たちの奇跡の2ショット(夫が撮影)。
普段はドタバタ追いかけっこ、プロレス、猫パンチでバシバシ叩き合ったりしている暴れん坊の2匹ですが、珍しくこんなことしてくれました。

何よこの大サービスは。
「撮影が終わるまでじっとしているにゃ」
「わかってるにゃ」

と話しているかのようです(私の妄想)。

そしてこれも唐突ですが来年(と言わずこれからも)大切にしたいことです。私自身が忘れないために書いておきます。

1 つまらないことで腹を立てない。
2 「〜じゃないかもしれない」を大切に。
3 自分でできることとできないことの区別をする。
4 いろいろなことを経験してみる

1 つまらないことで腹を立てない。
割と気が短い私。「短気は損気」は本当にその通りで、どうでもいいくだらないことに腹を立てて消耗することほど無駄なことはありません。怒りを感じている自分に気づき、なぜ怒っているのかを考える癖をつけようと思います。

2 「〜じゃないかもしれない」を大切に。
「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションである」というアインシュタインの言葉があります。「〜じゃないかもしれない」は数年前から意識していることなのですが、自分が当たり前と思っていることはただの偏見かもしれません。

「〜じゃないかもしれない」と考えることは、自分が良かれと思っていること、親から教わったこと、受けてきた教育、つまり自分を否定することになるので、人間は心理的に避けようとします。もちろんAというやり方が自分にとって最適であるならばそれでいいのかもしれませんが、Aをやらない、AじゃなくてBをやってみる、とかいつもと違うことをやってみると視野が広がり、物事が良い方向に進むかもしれません。

自分と違う考えを持っている他人を頭ごなしに否定してしまったりすることもあります。他者がなぜそう考えるのか話をちゃんと聞いてみることも大切です。

3 自分でできることとできないことの区別をする。
ざっくりいうと
自分でできること→自分自身が変化していく
自分でできないこと→他者をコントロールしようとする、変えようとする
というイメージです。
アルコール依存症の母と向き合ってきたこの数年ですが、母を変えることはできないということにしばらく気づかず、すさまじくストレスを溜め込んでいました。挙げ句の果てに円形脱毛が3つできてしまったり。

母を変えようとしない、という行動を取るように自分が変化することで、少し楽になりました。

4 いろいろなことを経験してみる
私は行動に移す前にあれこれ考えすぎる傾向があります。でも結局は行動に移すことが多く、考え込む時間がもったいない。
行きたいところに行ってみる、これまで読んだことのないジャンルの本を読んでみる、作ったことのない料理を作ってみる。
少しでも興味を持ったらまずはやってみようと思います。

義母のおもてなし料理、なぜか猫のベストショットの発表、来年の抱負、とあっちこっち飛びましたが、以上、年末あれこれでした。

皆様、良いお年を!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集