![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121086383/rectangle_large_type_2_01406377ec96f7b314e7512e18d32432.jpeg?width=1200)
冬支度始まる
こんにちは👋😃光守氏 天貴
(ひがし あき)です。
11月に入り、秋の花も、咲き終
わりに近づいてきたものも、ち
らほらと出始め、冬に向けての
剪定を始めています。😊
![](https://assets.st-note.com/img/1699362650760-5YRnsg9JpQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699362649498-B3IClqTn2C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699362650438-5a1gOGEZKV.jpg?width=1200)
剪定前の風景です
![](https://assets.st-note.com/img/1699362681973-BTSZ6PnpH4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699362683812-a9kU9fpBFe.jpg?width=1200)
種が実っています
先月、10月にはきれいに咲い
ていた芙蓉も種になりつつあ
るので、そろそろ剪定の頃合
いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699467235656-dylDq05tpd.jpg?width=1200)
きれいに咲いていた芙蓉
![](https://assets.st-note.com/img/1699467236589-A0UixbHJ6H.jpg?width=1200)
そして、11月7日に芙蓉の
剪定を行いました。
まずは5mほどに伸びていた
枝をフェンスの高さくらい
で切り、その後ノコギリで
太い幹を地上50cmくらい
に切り戻します。
![](https://assets.st-note.com/img/1699467047708-WpzsmbBVyt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699467047435-fwSyGN6vUx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699362766761-Ylyb9khaKq.jpg?width=1200)
まず細い枝だけを剪定
![](https://assets.st-note.com/img/1699362809105-38gtfMCDKA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699931605642-vwAn1wE7Yz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699931606254-P9QIu5lkF8.jpg?width=1200)
11月16日にノコギリで太い
幹を切り戻しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700726174321-vIxMw47T5h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700726173648-l1mmG6XUxU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700726213291-WvfQ41w4lt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700726213784-jEtWEMNQBl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700726274524-YHQVWLwp2V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700726275869-7aoD4zxcMS.jpg?width=1200)
そして、芙蓉の右手にあった
西洋ニンジンボクの木も花が
終わりなので、いっしょに
剪定しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699363152390-R7zVmI7JHU.jpg?width=1200)
芙蓉の右手が西洋ニンジンボク
![](https://assets.st-note.com/img/1699363153006-Uklf3nY7FA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699465760029-rReNjR0wWC.jpg?width=1200)
紫の房状の花を咲かせています
5mほどあった木を高さ1.5m
ほどに剪定しました。
西洋ニンジンボクも50cmか
1mほどに剪定出来ますが、
ご覧のようにモッコウバラの
長い枝がニンジンボクの枝を
支柱代わりにしているため、
この高さに止めています。
12月から1月頃がバラの剪定
時期なので、バラの剪定をし
てから、様子を見て高さを決
める予定です。
(バラの剪定は、早めにする
と、関西では暖かいので、
新芽が伸びて、冬に再度剪定
するはめになるので、時期が
来るまで剪定しません。)
![](https://assets.st-note.com/img/1699362837727-mvmaBqOzgE.jpg?width=1200)
剪定した西洋ニンジンボク
そして、芙蓉の奥にあった
シマトネリコの木も剪定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699362838896-3eSVVBBiht.jpg?width=1200)
シマトネリコの木
![](https://assets.st-note.com/img/1699467459613-CmBWd5Pz4w.jpg?width=1200)
西洋ニンジンボクと芙蓉、
シマトネリコの剪定が終了です。
こちらの植え込みも、夏の乾燥
を防ぐため、草ぼーぼーにして
ありましたが、暑さが引いたの
で、草むしりと夏の枯れ込みを
きれいにしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699413212674-lPvJHciM8d.jpg?width=1200)
片付け前の様子
枯れ草を取り払い、数ヶ所に
まとめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699413212734-r67JK3sD5J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699413355373-FV2LY3aXJS.jpg?width=1200)
地面が現れました
![](https://assets.st-note.com/img/1699413354348-vV1ySGlZPj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699414236496-jrl811bosI.jpg?width=1200)
野路菊の蕾が見られます
![](https://assets.st-note.com/img/1699414828288-H3ppYHMuPy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699414993685-yn7dTMzVCI.jpg?width=1200)
枯れ草の山が。
![](https://assets.st-note.com/img/1699414993748-5IZM74bIfU.jpg?width=1200)
ローズマリー
ローズマリーも枯れた部分を
切り戻し、きれいになりまし
た。
少し花が咲きはじめています。
![](https://assets.st-note.com/img/1699413743708-XGDPME8wIm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699413743736-NCsRpmkFXG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699413745002-iFMrnbeKnh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699413946606-g8Kih6WtAg.jpg?width=1200)
枯れ草だらけ
![](https://assets.st-note.com/img/1699413946831-tVQPwGpXf8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700728431200-DyQvaEZcBM.jpg?width=1200)
秋に伸びた枝が緑の葉を付けています
コデマリの周りにはオキザリス
(ハナカタバミ)がたくさん
咲いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1700728627939-VjotGhyZXG.jpg?width=1200)
コデマリの足元に咲く
オキザリスの花💠
![](https://assets.st-note.com/img/1700728628129-kI5Ll0eB1S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700728431669-i8aMguc7bi.jpg?width=1200)
抜けるので、ほどほどな掃除に。
![](https://assets.st-note.com/img/1699414629092-JFgZLaaUeG.jpg?width=1200)
枯れ込んだピラカンサ
![](https://assets.st-note.com/img/1700729016131-I2B83v7PFF.jpg?width=1200)
ピラカンサの剪定後
右下がラベンダーの刈り込み
後で、正面がピラカンサの枯
れた部分を剪定した状態。
![](https://assets.st-note.com/img/1700729016612-Mo6JMYazYu.jpg?width=1200)
緑の葉が茂っています
正面の左手が元々の主幹です
が、芽が出ていません。
このまま様子を見て、翌年
5月頃に芽が出なければ、この
枝は根元から切除します。
右手の新枝が元気なので、ピ
ラカンサの株自体は心配あり
ません。
次は、水道脇のピラカンサの
小株です。
こちらも、夏の枯れ込みで
かなりやられていますが、
すべての枝から新芽が出て
います。
枯れた枝先を切り戻していき
ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699415684361-rNZH6Lwuvg.jpg?width=1200)
枯れ込んだピラカンサの小株
![](https://assets.st-note.com/img/1699415683735-39evSAzS8I.jpg?width=1200)
枯れた部分を切り戻したの
が、下の写真です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699415208232-fS9dSVrfSF.jpg?width=1200)
刈り込んですっきりした株
![](https://assets.st-note.com/img/1699415209572-qUS7OyudfU.jpg?width=1200)
次は、裏手の桃の木の周りです。
足元の雑草ぼーぼーは、10月
に一度、軽く草刈りをしてい
ます。
今回はイラガ(毛虫)被害で
枝だけになったポプラの木の
冬剪定を行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1699467742485-HBLeIwUjkZ.jpg?width=1200)
左手がポプラ
箒状に伸びる枝だけが目立つ
ポプラの木。
![](https://assets.st-note.com/img/1700731552358-HvLyctVLF4.jpg?width=1200)
ノコギリでカット
![](https://assets.st-note.com/img/1700731551792-2NAAdD35zD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700731591837-d2IUsWFx3N.jpg?width=1200)
隣にあったピンク色のランタナ
も、もう咲き終わりなので、
こちらも剪定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1700731748154-ObTbLAUqeQ.jpg?width=1200)
ランタナです
ランタナも、1mくらいに
剪定しています。
ランタナは、刈り込み過ぎる
と、突然枯れることがあるの
で、思い切り刈り込まないよ
う、注意が必要です。
次に葡萄🍇の木の周りの、
伸び放題になったミントの
刈り込みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700731827174-Ceyu0E4USL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700731827908-PEGkmnWfxe.jpg?width=1200)
足👣の置き場がありません😅
![](https://assets.st-note.com/img/1700731863116-VIjryKH7EI.jpg?width=1200)
さて、刈り込み後です。
植え込みの前が少しすっきり
して、植え込みの中にスペー
スが出来たのが分かるでしょ
うか。
![](https://assets.st-note.com/img/1700731912997-gdEYpoyPpv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700731914648-dAGrBgM6pu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700731913968-17wFwhFwSO.jpg?width=1200)
ミントだけ刈り取っています
![](https://assets.st-note.com/img/1700731951602-R4E6qDUYnu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700731953628-49DKUpoYPX.jpg?width=1200)
取り除きました
![](https://assets.st-note.com/img/1700732004632-t6o4YRKa2D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700732004893-Odk0waZbBm.jpg?width=1200)
手間の葉はトキワシノブです
![](https://assets.st-note.com/img/1700732005278-7RONIpxG18.jpg?width=1200)
ミントはこれだけ刈り取っても
1月頃には新芽の準備が見える
ようになります。
とても丈夫なハーブ🌿です。😊
12月に入ってからの剪定は、
バラと桃と葡萄、ブットレア
です。
バラとブットレアは、早めに
切ると、新芽が伸びてしまう
ため、寒くなってからでない
と作業が出来ません。
更にバラは、病気や害虫の卵
を防ぐため、すべての枝から
葉を1枚残らず外します。
翌年の開花を見込んで剪定した
後、寒風の中で葉切り作業を
していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699931832473-UuJw88ZWjf.jpg?width=1200)
桃の木、冬に花芽を確認しな
がら、込み合った枝や懐枝、
逆さ枝、車枝(同じくらいの
位置から数本の枝が出ている)
などの剪定をして、全体を整
えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699931920864-M6wdtyDe3z.jpg?width=1200)
アジサイも早めに切ると伸び
てしまうため、寒風の中の作
業になります。
こちらも、花芽を見ながら、
地上50cmほどに刈り込み
ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699931832694-e3qQQgZpxy.jpg?width=1200)
アジサイ
葡萄🍇の剪定は、葡萄の葉が
紅葉🍁したら収穫するので、
収穫する時、新芽の位置を見
ながら枝を切り詰めていきます。
葡萄🍇の葉は、紅葉すると、
ポリフェノールが含まれ、
栄養価や薬効の高いハーブテ
ィーになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1700734072133-KE37hPnCjc.jpg?width=1200)
葡萄の葉
![](https://assets.st-note.com/img/1700734074798-3IuZ5GNL1u.jpg?width=1200)
11月15日まで、木で完熟させ
た葡萄🍇がとてもいい色にな
りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700734132084-TWZpu4jUAL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700734131744-vysIrYz3U6.jpg?width=1200)
秋から冬の果物は、寒さに合う
と甘くなります。
秋口に酸味のあった山葡萄🍇も
酸味が抜けて、とても美味しい
甘い葡萄🍇になっていました。
そのままで美味しいので、洗っ
て、デザートに頂きました。😋🎵
マイガーデンの冬支度の始まり。
読んで下さって、
ありがとうございます。💕