見出し画像

うちの子が公立中学に向いてなかった話⑧終

高3息子に教えられ

息子が進学した私立高校はいわゆる「自由」な学校だ。学校説明会で「内申点は一応見てます」と教員が説明したすぐあとに、同じ壇上にいた卒業生が「内申点なんかどんなに低くても試験が出来れば受かるよ」と言い放った自由さが気に入った。息子はここで良い仲間に出会い、何にも干渉されずに学び、自分の夢に向かって大学受験の準備をしている。

公立中学のことは時々吐き捨てるように表現する。

「異常な世界だということに気がつくことが出来なかった。本当におかしい」

多かれ少なかれ中学時代というのは、学校に対してそう思うものだとは思う。私立中学に行っても別の角度から同じ言葉を言ったかもしれない。

それにしても。公立中学のシステムはうちの子には何ひとつ本当に向いていなかった。ガチな中学受験も取り組む気がなかったのでそもそも何も向いてなかったということになるけれど、親としてはいちいち悩んで決断を迫られた小中時代だった。

今振り返って、あの時の自分に教えてあげたい。息子は自分の目で見て、自分の価値観で決めて、自分の信じる道に進もうとしている。だから高3まで信じて待て、と。

※補足
これらは落ち着いた環境で熱意ある教員揃いの公立中学での話です。学校への不満ではなく仕組みへの不満を書きました。同じ校内に学校生活を心から楽しんでいるお子さんも沢山いたことは書き添えておきます。

いいなと思ったら応援しよう!